【セーフティネットの知識】セーフティネットとは | FP吉田のマネーセミナー

FP吉田のマネーセミナー

お金を増やす上で大切な7つの知識等をご説明しています。

 

いつもご協力ありがとうございます!
下の文字をタップ・クリックしてください!


ファイナンシャルプランニングランキング

始めに

今回は、

「お金を増やす金融資産運用7つの知識」

 

 

項目

1 経済指標と金利の知識

2 利息の計算方法の知識

3 各種商品の知識

4 運用方法の知識

5 税金の知識

6 セーフティネットの知識

7 関連法規の知識

 

6 セーフティネットの知識

 

 

6 セーフティネットの知識

 

 

 

項 目

(1) セーフティネットとは

(2) 預金保険制度

(3) 農水産業協同組合貯金保険制度

(4) 投資者保護基金

(5) 保険契約者保護機構

(6) 投資信託委託会社破綻時の投資信託の取扱い

 

(1) セーフティネットとは

からご説明いたします。

 

(1) セーフティネットとは

 

セーフティネットについてご説明いたします。

 

セーフティネット(safety net)とは

「安全網」の意味。救済策を網の目のように張ることにより

安全や安心を提供する仕組みのことです。

 

これには、預金保険制度など
様々なものがあります。

 

(2) 預金保険制度① 概要

 

(2) 預金保険制度① 概要

 

金融機関が破綻した場合に、
預金者等の保護や資金決済の履行の確保を図ることによって、
信用秩序を維持することを目的としています。

 

当座預金、利息の付かない普通預金等(決済用預金)は、
全額保護されます。

 

定期預金、利息の付く普通預金等(一般預金等)は、

預金者1人当たり1金融機関ごと元本合計1,000万円までと

破綻日までの利息等が保護されます。

 

 

(2) 預金保険制度② 対象金融機関

 

預金保険制度の対象金融機関についてご説明いたします。

 

対象金融機関は、

日本国内に本店のある次の金融機関です。

 

銀行法に規定する銀行、長期信用銀行法に規定する長期信用銀行、

信用金庫、信用組合、労働金庫、信金中央金庫、

全国信用協同組合連合会、労働金庫連合会、商工組合中央金庫

以上

 

逆に、対象外の金融機関は、

上記金融機関の海外支店、政府系金融機関、
外国銀行の在日支店等です

 

 

 

 

今回のご説明は以上となります。

この先が早く知りたい方や
金融資産運用についてもっと知りたい方は、
電子書籍↓(Amazon Kindle)でどうぞ。

お金を増やす 金融資産運用 7つの知識

また、私が運営している
FPマネースクールには不動産運用を含め、

マネーに関する様々な情報がありますので
ココをタップ・クリックして

ご覧いたたければと思います。

 

次回の内容は、

預金保険制度③」、

次回の投稿は、
8月3日土曜日午前6時

を予定しておりますので

また見に来てくださいね。

 

ここまでお読みいただき
誠にありがとうございました。

 

いつもご協力ありがとうございます!
下の文字をタップ・クリックしてください!


ファイナンシャルプランニングランキング