↓あなた様のタップ・クリックに感謝します!
始めに
今回は、
「お金を増やす金融資産運用7つの知識」
の3番目の知識の
「3 各種商品の知識」
(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等
のうち、
(6) 保険商品
項目
項 目
イ 保険商品の種類
ロ 保険料の仕組み
ハ 剰余金と配当金
ニ 払済保険と延長保険
ホ 保険商品のメリットとリスク
の
イ 保険商品の種類
イ 保険商品の種類
項 目
項 目
(ハ) 法人向け保険商品
からご説明いたします。
(ハ) 法人向け保険商品
(ハ) 法人向け保険商品
① 養老保険
② 長期平準定期保険
③ 個人年金保険
(ハ) 法人向け保険商品① 養老保険
(ハ) 法人向け保険商品① 養老保険について
貯蓄性保険には、
養老保険、長期平準定期保険、個人年金保険等があります。
養老保険の場合
次のような契約形態をとると
法人税について節税効果があります。
・保険契約者は、法人
・被保険者は、役員・従業員の原則全員
・満期保険金の受取人は、法人
・死亡保険金の受取人は、役員・従業員の遺族
この場合の経理処理は、
保険料の半分を保険積立金として資産計上して、
保険料の半分を福利厚生費として損金算入します。
この契約形態については、特に、
ハーフタックスプランと呼ばれています。
契約終了時に支払われる満期保険金は益金として課税の対象ですので、
対策につてファイナンシャル・プランナーや
税理士等とよく相談することをお勧めします。
(ハ) 法人向け保険商品② 長期平準定期保険
(ハ) 法人向け保険商品② 長期平準定期保険
要件は、次のすべての条件を満たす定期保険のことを言います。
条件1 保険期間満了時の被保険者の年齢が70歳を超えている。
条件2 契約時の年齢に保険期間の2倍を加算した数が105を超える。
条件3 逓増定期保険※に該当しないこと
※
・保険期間の経過により保険金額が5倍まで増加するもの
・平成20年2月28日以降契約分の場合、
保険期間満了時の年齢が45歳を超えるもの
代表者等が被保険者となり会社が受取人になった場合、
保険期間の前半6割は、
半分を損金算入し
半分を前払い保険料として資産計上します。
保険期間の後半4割は、
保険料全額を損金算入するとともに、
資産計上分をこの期間で均等に損金算入します。
この保険は、解約返戻金が解約時期によって大きく変動しますので
ファイナンシャル・プランナー等とよく相談することをお勧めいたします。
工夫次第で大きな節税効果が期待できます。
(ハ) 法人向け保険商品③ 個人年金保険
(ハ) 法人向け保険商品③ 個人年金保険
・保険契約者は、法人です。
・被保険者は、役員・従業員の原則全員です。
・死亡給付金受取人と年金受取人が法人の場合、
全額資産計上します。
・死亡給付金受取人と年金受取人が被保険者又は遺族の場合、
被保険者の給与となります。
・死亡保険金の受取人が役員・従業員の遺族、年金受取人が法人の場合、
90%を保険積立金として資産計上し、10%を保険料として損金算入します。
この契約形態の場合、法人税について一定の節税効果があります。
今回のご説明は以上となります。
ここまでお読みいただき
誠にありがとうございました。
もっと学びたい方は
私が管理運営している
FPマネースクールをタップ・クリック!
次回の内容は、「【保険商品】保険料の仕組み」、
次回の投稿は、2月9日土曜日午前を予定しております。
あなた様のまたのご訪問を
心よりお待ち申し上げます。