↓あなた様のタップ・クリックに感謝します!
始めに
今回は、
「お金を増やす金融資産運用7つの知識」
の3番目の知識の
「3 各種商品の知識」
(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等
のうち、
(4) 株式投資
項目
項目
イ 株式取引の仕組みと特徴
ロ 信用取引
ハ 株式投資に関する評価指標
ニ ディスクロージャー情報の入手方法
イ 株式取引の仕組みと特徴
(イ) 国内の株式市場の種類
(ロ) 代表的な株式指標
(ハ) 株式の性質と株主の権利
(ニ) 株式投資のルール
(ホ) 株式の種類
(ヘ) 株式累積投資、株式ミニ投資
(ト) 株式投資関連商品
(チ) 株式投資のメリットとリスク
のうち、
(ホ) 株式の種類からご説明いたします。
(ホ) 株式の種類
(ホ) 株式の種類
上場株とは、証券取引所に上場されている株式のことをいいます。
店頭株は、登録銘柄と店頭管理銘柄があります。
未公開株は、上場株、店頭株以外の株式です。
また、一般的に言って、
日本株、中国株、米国株などという種類もあります。
普通株とは、株主の権利に制限のない標準的な株式です。
優先株とは普通株に比べて優先的に利益配当・残余財産のある株式です。
劣後株とは、普通株に比べて劣後的に利益配当・残余財産のある株式です。
(ヘ) 株式累積投資、株式ミニ投資
(ヘ) 株式累積投資、株式ミニ投資について
株式累積投資は、「るいとう」と呼ばれていて、
毎月、一定額の株式を購入する投資方法で単元未満でも購入できます。
1銘柄につき毎月1万円以上、
1千円単位で購入します。
ちなみに、この投資法をドル・コスト平均法と呼びます。
価格が高い時は少ない株数、
価格が低い時はより多くの株数を購入します。
長期的に行うと平均買いコストを低くする効果があると言われています。
株式ミニ投資とは、
1単元の10分の1の単位で株式を売買する方法のことです。
(ト) 株式投資関連商品
(ト) 株式投資関連商品について
キンカブとは、
SMBC日興証券株式会社の独自商品であり、
東京証券取引所に上場している銘柄のうち、
SMBC日興証券株式会社が定める銘柄を対象に
金額もしくは株数を指定して、1万円から株式投資ができる商品のことをいいます。
金額を指定の場合は、1銘柄につき1万円以上千円単位で、
株数を指定の場合は、小数点以下第5位までの株数
(概算注文金額が1万円以上)を指定できます。
(チ) 株式投資のメリットとリスク
(チ) 株式投資のメリットとリスクについて
メリット
株式投資のメリットとしては主に3点あります
1 キャピタルゲイン(売却益)
上昇した株式を売却することでキャピタルゲインが得られます。
2 配当金・株主優待
配当金がある場合、配当金を受け取ることができます。
株主優待がある場合、その優待を受けることができます。
3 インフレに強い
企業が保有する財産や収益はインフレに応じて上昇すると考えられます。
インフレにより株価も上昇することが期待できます。
デメリット
株式投資のデメリットとしては、
株価の値下がりや上場廃止等による
損失が発生する可能性があるといういうことです。
今回のご説明は以上となります。
ここまでお読みいただき
誠にありがとうございました。
もっと学びたい方は
私が管理運営している
FPマネースクールをタップ・クリック!
次回の内容は、「【株式投資】信用取引」、
次回の投稿は、12月29日土曜日午前を予定しております。
あなた様のまたのご訪問を
心よりお待ち申し上げます。