サイバーエージェント21卒内定者の水野菜月(なっちゃん)と申します
ありがたいことに、内定者期間から沢山の成長の機会をいただいたので去年1年の学びをアウトプットして行きたいと思います!
YNSに続く第二弾は、内定者バイトです!!大阪支社の広告第二本部木家局でSEMコンサルタントとして働かせていただいておりました。毎日出来ない自分と向き合う日々だったのですが、だからこそ沢山の学びがあったので、その学びをアウトプットとしていきたいと思います
---------------------------------------------------------------
【目次】
①仕事内容
②出来るようになったこと
③課題点&ネクストステップ
④終わりに
---------------------------------------------------------------
①仕事内容
SEMというWebマーケティング手法を使い、クライアントのWebサイトを使った集客を代行しました。具体的には、yahooとgoogleの検索エンジンを利用した広告の運用結果を分析して、出来る限り低価格でより多くの集客が出来るよう施策を考え実行するお仕事をしていました。
②出来るようになったこと
【SEMの全体把握&説明力】
SEMはどんな仕事で、どういう仕組みになっているのかをわかりやすく自分の言葉で説明出来るようになりました。SEMの領域は奥が深く難しいのですが、人に聞かれた際にいかにわかりやすく説明するかを考えながら説明することで、はじめてSEMを知る人にも理解してもらうことが出来ました。
【2割当てを意識すること】
課題に取り組む際出来ているつもりで最後まで続けていると、間違いがあると始めからやり直しになり、時間のロスが生じます。2割ほど完成した時点でフィードバックをもらう必要性をトレーナーのひかりさんから教えていただき、仕事をする際に意識する習慣がつきました。
【仕事を取りに行くこと】
新人の自分がバリューを発揮出来るところをSEM以外に探し実行しました。具体的には組織活性化施策として「西日本サンクスプロジェクト」の立ち上げを行いました。これは人物紹介とその人に向けた周りの方からの日頃の感謝のメッセージを、SNSで発信することで、みんなの目に見える形で感謝を伝えることが出来るというPJです。日頃の感謝を伝える機会をもっと創出したいという想いのもと行いました。このPJを通し、仕事を見つけ取りに行く大切さを学びました。
【人を巻き込み、出来ないことに向き合う力】
SEM運用の研修としてクエストという課題がありました。自分1人では絶対に達成できない難しい課題でしたが、トレーナーさんだけでなくグループや局の方々を巻き込みフィードバックをいただくことで、最終的にはエグゼクティブの方から合格を貰うことが出来ました!難しいことや出来ないことに遭遇した際に、人を頼ることで出来ないなりに改善点を把握し、前向きに課題に取り組むことの重要性を学びました。
③課題点&ネクストステップ
【効率化を常に意識する】
ショートカットキーや辞書登録など、ジニアやエグゼの方ほど、いかに効率よく仕事するかを考えて仕事されていました。
更に「どうしたら効率よく出来るか考えないと考えている人に負ける」とトレーナーのひかりさんからも助言をいただきました。
🎨ネクストステップ
・Udemyの動画を視聴し効率よくExcelを使う方法をマスター
・寿司打を毎日しタイピングのスピードUP
【相手目線に立った資料作りをする】
相手目線に立った伝え方をすることは信頼に掴むために大切であると教えていただきました。具体的には以下のことを学びました。
▪️なぜこの事象を選んだのかの判断基準を明確に記載する
▪️細部にこだわり丁寧な資料を作る(細部に神は宿る)
🎨ネクストステップ
・伝わりやすい資料を作るための本を読み、実際に資料を作り実践する
└おすすめの本があれば教えてください!!
【発信する習慣をつける】
日報を書いていると弟子入りにいった際や面談を組んでいただいた際に、「満月の子ね!日報見てるよ!」とのお声掛けをいただくことが多かったです。認知してもらうために、発信をすることの大切さを学びました。
🎨ネクストステップ
・学びを見つけたら755に投稿する
・入社時には勤務後に日報を書く習慣をつける
④終わりに
木家局の方々に支えられ入社前に貴重な学びをさせていただきました。この経験を活かして入社時に活躍できるよう残りの内定者期間も有意義に過ごしたいと思います!
短い期間にも関わらず温かく受け入れていただき本当にありがとうございました!
↑バイト最終日にグループのみなさんと撮らせていただいた写真