ときどきリュウマチ仲間のエピソードをupするが、今回もーーー

 

 5月は私の生まれ月。

 

 リュウマチ仲間のyasueさんが自宅に招いてくれた。

 

 モーツアルトのフルーツケーキ丸ごと用意してあり、3人で祝ってくれた。

 

 どちらかというと、いちばん寡黙なyasukoさんのエピソードは思い出しても

 

 浮かばないほど。アッ、そうだ、コロナが緩んだ時にマスクを付けたり外したり

 の食事でなにを言っているのか聞き取れなかったときのこと。

 

 私が何度も「なんだって?」と聞きなおしたら「明日は必ず耳鼻科に行きんさい」

 と会話中と別れ際に3回言われたこと。(笑)

 

 

       

カットしていただいたが、ランチに握り寿司を食した後でも、ケーキは別腹。

半分をみんなで食べて、残りもみんなで持ち帰った。

 

ピースでは年に何回かケーキを買って食べるがホールでは初めてのこと。

4~5千円はしたろうに、、お願いお願いラブラブ

 

       

    ベランダから見える広島の風景。

 

      

 

 そもそもはリュウマチという難病が取り持つ同病仲間。

 広島大学医学部の整形外科での出会い。50年前。

 

 リュウマチ科が設置されている現在とは違い、専門医もいなくて整形外科や内科

 などで診察してもらっていた。

 

 当時のことを思い出すだけで、よう頑張ったのうと自分をほめたくなる。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 寿司近所のyoshikoさんから「姉の日」を設けたけん、ぬふあうえさんが好きな

 握り寿司をごちそうすると、すし辰に招待してくれた。寿司ラブキューン

 

     

 

  画像は最初に頼んだサバのバッテラと鯛の潮汁。

  

  年だからあまり食べれないと言いつつ10皿食べた。目お願い

 

  くら寿司やスシローと違い単価がチョキ倍うまさもチョキ倍。知らんけどーー

 

  あまりごちそうになることに慣れていないと言いつつ、食べろ食べろと言われて

  「じゃあ、遠慮なく」と小食なスポンサーを気にせずに真鯛、イクラ、アジ

 マグロ、エンガワ、シメサバ、ブリなどなどタッチパネルで注文。

 

 職人さんが握りののったお皿を、手渡ししてくれるのもちょっといい感じ。

 

 まぁ、日本人の寿司好きは留まるところがない。超満員で、待っている人も

 いっぱいいて、ボックス席に座ってモグモグしている私達は優越感に浸れた。

 

 美味しいものを食べると満たされた気持ちになり、雨が降っても、渋滞しても

 にっこり、ほっこり笑っていられる自分にびっくり。

 

 次回はyoshikoさんに「妹の日」を設けるけんね。お願い