第二子治療で初めて移植しましたニコニコ拍手
記録しときます。


D16(移植前日 55分)

16:15 受付
16:25 内診
16:55 診察
17:05 会計


内膜9.4mm
いつも10は超えているので薄めです。

E2 81.0
LH 21.5
FSH 19.2
P4 26.31


「今回とれた卵はまだあんまり成長していませんね〜、、凍結胚を移植することになるかな…もし成長したら新鮮胚にしましょう。ホルモン価は問題ないですよ。」

パッと見たら2個のうち進んでる方で
9分割だったので、厳しそうショック

「ホルモン補充をどうするかは明日診察時に決めますか?ホルモン値が足りてるならデュファストンのみでいきたいのですが。」

「明日からホルモン補充はしますよ。◯◯っていう膣錠を使いますよ。ルティナスより小さくて入れやすい」

「すいません。膣錠すると荒れるのでP4が26あるなら、飲み薬のみで行きたいです。」

「そうですか…まぁいいですけど、、」


先生、だいぶ苦笑いでしたね笑


こだわるべきところなのかわかりませんが、
6回目移植まで全くの陰性でルティナス使用
7回目8回目は微陽性でデュファストンのみ

だったので、やっぱり成功した時のやり方と
同じにしたいんですDASH!

そこで言うと今いる第一子は凍結初期胚だったわけですが、なかなかあえてここから初期胚を単体で移植しようとは思えないですよね…

そこはもう胚の強さで、
今生まれてるような胚なら培養してても胚盤胞になっただろうと考えることにしてます。

培養88,000
診察13,130


D17(移植日)滞在時間70分
15:25 受付
15:35 診察
先に会計
16:35 終わり
(一番最後の5人目?移植でした。)


診察にてあいだ先生
今回採卵した卵はまだ桑実胚で胚盤胞になっていないので凍結胚を融解して移植するとのことひらめき電球

融解された胚の写真もらいましたが、
2年前に同じBCで移植した卵(初の陽性だったけど化学流産したの)よりだいぶボソボソしているし、中身がない感じで周りの核?も全然なかったです(^_^;)

写真載せるので見たい方だけ。


とりあえず実家の愛犬


下矢印今回の



下矢印前回の化学流産の時の


でも、がんばれ〜と思うしかできることはないし、日々忙しくて考える暇もないので、ニュートラルといえばニュートラルですほっこり



そして昨日、今周期に採卵した卵の培養結果を電話で聞いたら、

2個のうち1個は
6日目に大きな胚盤胞になりました。
グレードはCC。

とのことでした。

CCかぁ〜アセアセ
そしてまたしても6日目…
いよいよ歳のせいはてなマークたまたまはてなマーク


わかんないけど、
がんばって着床してくれたらいいなニコニコ


142,040円

これも2年前に比べ2万円ほどアップしています。
移植材料費がかかるようになってました。
以前はなかった採卵材料費も3万円ほどかかっていたし、
色々値上げです。。