体調は落ち着いてる感じだし、コロナも、もう気にしても仕方ないし、術後初めて1人で電車に乗ってコトコト二時間ほど。
お昼に大阪駅に着いてしらす丼ランチを食べて13時前に
病院到着。
採血と心電図を済ませ、14時の心エコー予約時間まで待つ。
エコーはこの病院では所要時間が平均一時間くらいだから「休憩タイムだー」と思って目を閉じてウトウト…
すると、割りと早くに
「終りでーす」
って技士さんの声。
え?
は?もう終わり?
時計を見たら15分しか経ってない。
なんか見忘れたりしてない?なんで?大動脈弁だけじゃなく僧帽弁もみてくれた?
「えーと、毎回一時間くらいかかる気がするんですが」と恐れながら聞いてみたら
「いつも最後に別の先生がチェックしてたんじゃないですか?それは若かったり、経験が少ない子はそうなんですよー。」とのお答え。
「そうなんだ、じゃあ今日はベテランさんにしてもらえたんですね。良かったです。私、4回目の手術からもうすぐ3年経つんです。」
「大丈夫だと思いますよー」
軽っ
経験値によってそんなに時間が違うものなの?
早くしてもらって即日結果を聞けるほうがいいんやけどなー、
住まいが遠方だから、と言っても、私の遠方レベルでは認められないのか、それはできないって言われたし。
エコー検査の結果って、大きな病院では即日聞けないものなんですかね?
以前通っていた奈良の病院は毎回即日でした。
今の大阪の病院は移転前から検査と診察は別の日に設定するシステムみたいです。
昨年、技士さんに聞いてみたら、「検査数が多いから結果を出すのに時間を要します」と説明があったんだけど、1人あたり一時間かけてやっても、そんなに数多いのかなあ。
なんか細かいことを色々考えてしまうんだけど、
ま、年1回だけやからいいか。。
こんなことを考える余裕があるのは体調が安定してるからってことで。
そんなこんなで、
採血、心電図、心エコー、3つ合わせて所要時間30分の検査のために往復四時間かけて行ってきました。
来週が診察。