イメージ 1

イメージ 2

食後に甘いものが欲しくなり久々に善哉をいただきました。

善哉は 場所によって違いますよね。

写真の善哉は 関東では「田舎しるこ」と呼ぶのかな。


善哉の由来

善哉は「すばらしい」を意味するサンスクリット語「 sadhu ]の漢訳。

仏が弟子の言葉に賛成・賞賛の意を表す時に、
「それでよい」「実によい」といった意味で用いられる仏教語らしい。


小豆と砂糖を使った汁物を食べた僧があまりの美味しさに、
「善哉」と賞賛したことが善哉のはじまりといわれているらしい。

また、一休禅師が「善哉之汁」とほめたからだともいわれている。

一説に出雲大社で振舞われた神在餅が、なまって「ぜんざい」になったともいわれている。