アルコール依存症家族への支援。

決まり文句は相談窓口へ...だと思う。

 

 

 

相談窓口に足を運んだ依存症家族はかなりいると思う。

事の経緯、現在の状況、話したあとに家族が先に医療機関なり依存症家族の会にかかる事をすすめられる。

 

 

 

依存症という病気を学び、正しい対応を学び、それを実施する。

その間嫌な思いをする事にも耐え、苦しい、悲しい、怒りなどの感情にも耐え、見たくない光景を目にし続ける事にも耐える。

結果...依存症本人は認めない。病院にかかる事もない。

 

 

 

苦しい思いを打ち明けられる場が必要。1人じゃないと思える、悲しい気持ちを共有できる仲間が必要。

うん、仲間は出来た。

ではそのあとは?

そのあとはどうしたらいい?

私はそのあとの方法が知りたかった。

 

 

 

依存症者に寄り添い治療への道をアプローチし続ける。

それでも否認の状態が続いたら?

 

 

 

結局そのあとの新しい方法はない。

入院してほしい。もう病院に入っていてほしい。そう望む家族は少なくない。

現実はそうならない。

強制的に入院させる事は非常に難しい。

人権の関係上の話。

では家族の人権は?

 

 

 

暴言、暴力、借金、吐いたり、漏らしたりする依存症者の面倒を見て、怪我や離脱症状で苦しむ依存症者を介護。それでも報われない。心が休まらない。そんな家族の人権は?

 

 

 

我慢して治療への道を模索し続けるか、治療につながる事も諦め何もかもを諦めるか、自分の人生を優先させ依存症者と距離をとるか。家庭内で心の距離をとろうとする。絶縁して物理的な距離をとろうとする。

いずれにしても選択するのは依存症家族の方だ。

 

 

 

依存症者が病気を認めて治療にかかったとしてもそこで終わりではない。

断酒し続ける姿を支える。もしくはお酒に再び手を出し、また治療への道を模索する事になるかもしれない。

 

 

 

この病気は家族の負担が大きすぎるし、家族に求められるものが大きすぎると思う。

払うべき代償も本人よりも家族が大きい気がする。

この病気のせいでトラウマを抱える事になった依存症家族は多いと思う。

依存症家族はケアされるべき存在だ。

充分すぎるほど頑張り、傷つき、究極の選択を迫られ、数々の代償を払う。

 

 

 

家族なんだから面倒をみろ。

どんな家族でも家族なんだから。

そんな風潮には負けない。

そんな風に言う人は依存症者の家族の苦労を知らない人。

もしくは、人生なんてそうゆうもんだと泣き寝入りしてきた人。

私は泣き寝入りして、全てを我慢して生きるのは嫌だと思いました。

 

 

 

母と離れて2年。

まだまだ何が起こるかわかりません。

そんな闘いの日々です。

今日もこんなブログをお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

死ぬ気で自分を愛しなさい