子育てに対する考えは家庭によってまちまちだと思う。

 

 

私はバイトを始めた高校生の時に母にこう言われました。

「なぜ、お父さんが1ヶ月3万円の小遣いでやっているのに、あなたが4万も5万も自由に使うの?1万円だけにして、残りは全て私が代わりに貯金しておくから渡しなさい」...と。

また、「稼ぎすぎるとお父さんの税金に影響するから気を付けなさい」とも言われた。

 

 

 

母は渡したお金を勝手に使ったりはせず、本当に貯金をしてくれていました。

18歳の時にキャッシュカードと一緒に通帳を渡されたのです。

お金の感覚1つでも各家庭で方針は違うと思う。

私はこうやって親に言われ、お金が大事なものという価値観が身に付いた事を良かったと思っていた。

 

 

 

うちの子供が高校生になりバイトを始めた時、子供の稼いだお金についてどう管理していこうか旦那と話し合った。

私は親にこう言われていたよと話すと、義両親が旦那に教えてきた事はうちの親とはまるで違っていて驚いた。

 

 

 

旦那は義両親にこう言われていた。

『色々な仕事をして、お金を稼ぐとはどうゆう事か、沢山稼いだらどんな税金がかかるのか、どんな風に管理してどんな風に使うのか。自分で考える為にも、まずは学生でもどんどん稼いでみなさい』...と。

 

 

 

沢山のお金を手にする喜びも、それによって発生する税金も、使い過ぎて失敗する事も、稼ぐ大変さも、全て自分で経験してみろ!というのが義両親、特に義父の考えだったようだ。

無くならない様に、大事に大事にお金を使う事も大切な事かもしれない。

でも、喜びも失敗も経験して、稼ぐ力を伸ばしていくというのは、会社を経営している義父ならではの考えで、それはそれでいい考えだと私は思った。

 

 

 

結果うちの子供達には、どんどん働いて稼いでみなさいという方針を採用している。

子供が稼ぐ事で親の税金が多少上がっても、貴重な経験を子供がしているのだからそのくらいは親が払っていればいい!

これが旦那の考え。私も今は同じ考えです。

良い事も、失敗も、喜びも、悲しみも、子供が経験する事を親が先回りして奪ってはいけない。

成功を一緒に喜び、失敗も共に受け入れる。

 

 

 

でも子供の成功=親の成功ではない。

子供の失敗=親の失敗でもないと思う。

あくまで親子でも別の人間なのを忘れないようにしたい。

 

 

 

それは冷たいように感じるかもしれないけど、別の人間だと理解する事は、子供を1人の人間として大事に尊重する事でもあると私は思っています。

 

  

お父さんが教える 13歳からの金融入門