【番外編】人名の訓み方 | かんがくかんかく(漢学感覚)

【番外編】人名の訓み方

今回は、前回の記事 のコメント欄に寄せられた「えらい人の

名前のよみ方わかんない(^_^;)」という「さすが北島!」さんこと

O先輩のご要望にお答えして、人名の訓み方を確定していく

史料について紹介します。



人名の訓み方を考えるための史料としては、以下のような

ものがあります。




1)履歴書

 明治時代の官僚ならば、任用や考課の際に提出した履歴書や、

 在職中に死去した者については祭粢料(天皇からの香典)を

 算定するために作られた履歴書が各役所に保管されてきました

 (それらの一定部分は、現在では国立公文書館 所蔵)。


 その中には自筆のものもあり、したがって履歴書の名前に

 附けられているルビは名前の訓み方を確定する際に最も

 重要な史料となります。



 例えば、以前の記事 で取り上げた五条為栄という人については、

 元老院に保管されてきた自筆の履歴書に「タメシゲ」のルビが

 振られており、下の4)に紹介するように「ためよし」とルビを

 振った書物もありますが、一応は履歴書にしたがって「ためしげ」の

 訓みを採用することになります。


 もちろん訓みを確定する上で、自筆の署名が100%の信頼を

 おけるものでないことは、例えば言語学者の上田萬年(かずとし)

 が「M. Ueda」と署名していることなどからも明らかで、複数の

 史料を相互に検討する必要があることはいうまでもありません。

 




2)書簡仮名序など

 次に、かな書きの書簡や書物の仮名序の中で、人名を記して

 いる部分があります。

 特に、本人の書簡や自序の末尾に「○○しるす」のように書かれた

 部分は、場合によっては役所が作成した履歴書よりも信頼の

 おける史料となります。




3)書物の奥付

 さらに、刊行された編著書を遺した人物については、書物の奥付に

 付されているルビがあります。奥付というのは出版社が作成する

 ものなので、1)や2)ほど信頼のおけるものではなく、屡々誤りも

 みられますが、参考にはなるものです。


 また、当時の書物の奥付には編著者の住所を記しているものが

 多く、そのための史料としても重要です。




4)新聞や書物の記事に振られたルビ

 当時の新聞や書物には総ルビに近いものもが多く、現在に

 比べて多くのルビが振られています。そのため、新聞や書物の

 関係記事をみていくと、思わぬ人名のルビに出くわすことも

 あります。

 しかし、これには誤りが多いため、即座に採用することはできずに

 さらに1)~3)のような史料はないかと探すことになります。




     
     鎗田徳之助(編)『日本相撲伝』(1902年)「朝日嶽の横綱」.

     五条為栄には「ためよし」のルビが振られているが…….




5)人名録姓名録

 明治時代においても、文人や画家の名前と略伝を集めたものや

 議員の名鑑など、さまざまな人名録・姓名録が刊行されています。

 それらは、1)や2)のような一次史料ではありませんが、重要な

 情報が含まれていることもあります。


 例えば、岡松辰 (1820-95)という漢学者は、「甕谷」という号で

 知られています。この「甕谷」という号は、岡松の家では現在に

 至るまで「ようこく」と訓まれていますが、辞書の類をはじめ

 一般的には「おうこく」とされています。


 しかし、明治12年(1879)の序文を持つ『明治文雅姓名録』

 という本によると、「甕谷 内幸町二丁目一番地 岡松辰」は

 「ヨ之部」に取り上げられており、当時においては専ら

 「ようこく」の訓まれていたことが分かります。


     

     『明治文雅姓名録』「ヨ之部」.「甕谷 岡松辰」が取り上げられており、

     当時の一般的な訓みは「ようこく」であったことが分かる.




以上のほかに、現代に刊行された人名事典などがありますが、

これらの「訓み」については、一応再検討してみる必要がある

でしょう。

比較的に信頼できる吉川弘文館 刊行の『国史大辞典』

『日本史研究者辞典』がありますが、例えば前者は「岡千仭

(おか ちたて)を「おか せんじん」で立項するなど、問題点も

あります。


ちなみに、前回の記事 で取り上げた「錦山・矢土勝之 」についても、

「やど・きんざん」で立項している辞書もありますが(!!)、「やづち・

かつゆき」で立項すべきでしょう。



これらの情報を相互に批判的に検討しながら、人名の訓み方を

確定していくということで、「これが決定打」という史料はないというのが

実情です。

以上今回は、「人名の訓み方」を考える素材について紹介しました。