国際化が進む日本では英語力が必要になる産業保健師の仕事もけっこう増えているかもしれませんね。
国際化が進んでいるとは言っても日本の企業で働く外国人の数はまだそれほど多くはないと思いますが・・・・
それでも大手の企業なんかですと、日本で働いている外国人の方もそれなりに居るのではないでしょうか。
以前何かで見たことがありますが、外国人にとっては日本人は窮屈で住みにくいというのがあるようです。
窮屈というのは家が狭いというのではなく(それもあるでしょうが)、人間関係についての感想ですよね。
日本人はこれが普通と思っていますが、外国から来た人にとっては窮屈でいたたまれなくなることもあるようです。
なので外国人が日本の企業で働くときは過剰なストレスを抱えやすく、誰かの手助けを必要としていることが多いんだそうです。
なのでこういった外国人が働く企業の産業保健師として働く場合には、やはり英語力も必要になってくるのかなと思います。
もちろん日本に在住している以上日本語をある程度離せる人たちばかりでしょうが、それでも英語でコミュニケーションが取れるというと大きく違ってきますよね。
私達も外国で日本語に触れるとそれだけでホッとしたりするものです。
産業保健師はメンタル面でのサポートもおこなう立場ですから、外国人が多く働く企業では英語力もアップさせておく必要があると思います。
その方が外国人相手の産業保健師としての仕事もやりやすくなるのではないでしょうか。