日中は過ごしやすい気候となり、朝晩は肌寒いぐらい感じる京都市内!!

紅葉も楽しみとなりますねもみじ



これからの10月 京都のイベントをご紹介ニコニコ


●10月16日(金)~18日(日)

  『第41回 大陶器市「清水焼の郷まつり」』
  場所:清水焼の郷会館、清水焼団地一帯


●10月18日(日)

『斎宮行列』

縁結びの神様として知られる野宮神社。

斎宮行列では、およそ100人の華やかな

時代装束を身にまとった人々の行列を見ることができます。

 場所:野宮神社


●10月19日(月)

『船岡大祭』


船岡山に建つ建勲神社の祭神は織田信長。

信長が初めて入洛した10月19日に船岡大祭が行われます。


場所:建勲神社



●10月19日(月)・20日(火)

『二十日ゑびす大祭(ゑびす講)』


ゑびす講は京都ゑびす神社独自の祭礼で、

江戸時代初期に京・近江の商人が江戸など全国各地で商売をして、

10月20日ごろに京に帰り、ゑびす神社にお参りして旅の無事と商売繁盛を

感謝したことが始まりとされます。


  場所:恵美須神社


●10月22日(木)

『時代祭』

京都三大祭りのひとつ。

伝統工芸技術の粋を集めて復元された12,000点にもおよぶ

調度、衣装、祭具が用いられ、20列、約2,000人、

長さ2キロ余に及ぶ時代風俗行列は、京都でしか再現できないものです。


  場所:京都御所~平安神宮



●10月22日(木)

『由岐神社例祭 鞍馬の火祭』

遷宮の際、鴨川の葦で松明を作り、篝火を焚いて

御遷宮の行列が行われたのが火祭の起源とされています。

「神事にまいらっしゃれ」と神事触れの合図で、

鞍馬の各戸に積み重ねられた篝(エジ)が一斉に点火されます。


  場所:由岐神社





ぜひ、秋の気配漂う京都をお着物姿で楽しんで下さい音譜



街着レンタル京裳庵


当日ご予約もOKチョキ

お気軽にご連絡下さいビックリマーク

電話 075(251)1500