皆様

大変お疲れ様ですm(_ _)m!

 

12日のリサイタルの余韻がまだ残っております。改めまして、ご来場くださった皆様、ブログを読んでくださっている皆様、本当にありがとうございます。

 

今回のリサイタルは私のわがままな内容をやらせていただきました。ゲストの方々や共演者、そしてスタッフの皆様に支えられて実現することができました。改めまして、心から感謝申し上げます🙇‍♀️

 

ということで…

 

当日の舞台裏を少しご紹介いたします!

 

 

リハーサルにて、字幕のタイミング、場面ごとの照明切替の確認を入念に行いました✨

 

以前、字幕をつけた際に、文字が小さく見にくかったとのご意見を受け、今回は大きな文字で制作をしていただきました。

 

訳の手直しを何度も行ったため、字幕制作の方にはご迷惑をおかけしてしまいました。本番は画像や動画も入れて頂き、文字は見やすくイメージもつきやすかったとご感想をいただいております。感謝です✨

 

本番

 

 

 

王子はコートの内ポケットに、小道具を3つ忍ばせておりました⛓️👑💰

 

覚えていらっしゃいますでしょうか?😊

 

 

内ポケットは私が手縫いでつけたのですが、良かれと大きくしてしまい、品物が奥へ移動してしまうため、何度か手を加え、出しやすいように工夫をいたしました。

 

 

裁縫が苦手な私……人様にはお見せできない縫い目となっております😅

 

 

また、私ナターシャは間奏曲5分の間に12年後のルサルカに変身するため、早着替えが必要。そして、ルサルカの娘も子供のように陽気に歩くお芝居ですので、ドレスを踏まないよう、リハーサルも衣装をつけて行いました。

 

 

それぞれ注意しながら確認⚠️し…

リハーサルからの解放です✨笑

 

 

 

 

 

 

 

二部に出演してくださったROKEN合唱団の楽屋の様子です!

 

 

 

 

 

朝早くからお付き合い下さいました。

生徒という枠を超え、愛しい後輩たちでございます。

 

 

実は………

 

一部は客席におりました😊

 

本番🎵

 

 

その他、ナレーション、ドア開閉、字幕補助、受付等、たくさんのスタッフにご尽力いただきました。

 

 

皆さん、ありがとうございました!

 

 

 

言葉を所有する楽器が声楽でございます。

詩人が魂を込めて書いた歌詞を、歌い手はきちんと届ける責任や義務があると思います。

 

 

ロシア語に限らず、日本語やその他の言語、言葉や表現を大切に、音楽とともにお客様へ伝えられるよう、今後も精進して参ります。

 

 

応援してくださる皆様、本当にありがとうございます。マイペースではありますが、今後も黒澤麻美の歌を聴いて頂けますと幸いです。

 

 

ご感想その他、お気軽にメッセージをお送りくださいませ。

 

 

お世話になった共演者スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした。

 

感謝を込めて……

 

 

 

第10回

ソプラノリサイタル終了🎵

 

黒澤麻美

 

 

皆様

大変お疲れ様ですm(_ _)m!

 

昨日、黒澤麻美ソプラノリサイタルVol.10を終えました。

 

ゲストの皆様に助けられ、無事に終えられましたこと、心から感謝しております。

 

コンサートの様子を写真でザッとお伝えします。ご来場頂きました皆様、物語りを思い出して頂けましたら幸いです😊

 

一部

 

ダルゴムィジスキー

歌劇「ルサルカ」抜粋より

 

前半

 

序曲

篠宮さんソロ

 

三重唱

 

 

王子役の濱松孝行さん

 

 

 

 

粉屋役の奥秋大樹さん

 

 

 

二重唱

 

 

 

 

 

 

後半

 

間奏曲

篠宮さんソロ

 

 

 

左/ルサルカ役 黒澤

右/ルサルカの子供役 中西惠子さん

 

 

 

アリア

 

 

 

 

フィナーレ

 

 

キーボードも使用しました🎵

篠宮さん大忙しです😅

 

 

 

 

終わり

 

一部は50分の抜粋をお届けしました。

 

子供役の中西さんはセリフのみでしたが、その可憐なお声とお姿、本当の子役に感じたとのご感想を沢山頂きました✨

 

 

 

二部です🎵

 

 

黒澤ソロ

 

⚫︎私は貴女を愛していました

(ダルゴムィジスキー)

⚫︎長い道

(フォーミン)

をお届けしました!

 

 

 

 

黒澤麻美 & ROKEN合唱

⚫︎可愛いお嬢さん

⚫︎カリンカ

⚫︎自然と愛(チャイコフスキー)

をお届けしました!

 

 

左から

矢頭なつみさん

黒川真実さん

中西惠子さん(一部子供役兼)

井関真衣子さん

 

 

右から

田口友理子さん

内海祐花さん

原彩子さん

室井綾子さん

 

 

会員達に感謝です(T . T)

 

 

そして

 

濱松さんと奥秋さんがアンコールで歌劇「エフゲニー・オネーギン」よりレンスキーとグレーミンのアリアを演奏してくださいました。

 

 

濱松さん

 

 

 

 

奥秋さん

 

 

 

 

黒澤 ご挨拶

  

 

 

 

最後

御礼の一曲

⚫︎春の水

(ラフマニノフ)

 

 

 

沢山の方に支えられて今の私が成り立っていると、改めて感じた回となりました。制作に関わってくださった皆様、そしてピアニストの篠宮久徳さんに、心から感謝致します。

 

 

ご来場くださいました皆様、聴いてくださり本当にありがとうございました。

 

次のリサイタルが近いうちにできるよう、今後も頑張ります。

 

またお目にかかれるときを楽しみにしております。

 

感謝を込めてm(_ _)m

黒澤麻美

 

(次回ブログは舞台裏を綴らせて頂きます😊)

 

 

 

皆様

大変お疲れ様ですm(_ _)m!

 

あっという間に桜が咲き、花吹雪が舞っております。大学も新年度が始まりました。東京音楽大学は池袋校舎も中目黒校舎も桜に囲まれております。

 

 

 

 

 

 

さて、ご案内しております黒澤麻美ソプラノリサイタルVol.10のすべての稽古を終えました。

 

稽古風景を少し……🎵

 

ダルゴムィジスキー

歌劇「ルサルカ」抜粋

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ROKEN合唱団🎵

 

子育て真っ只中の会員はお子様同伴です。

とっても良い子に待っててくれました^ ^

ありがとう〜笑

 

 

 

ご多忙の中、皆さんのご協力があって今回のリサイタルが成り立っております。感謝です。

 

 

次のブログは、リサイタルの舞台裏などを綴らせていただきます!

 

 

お忙しいところありがとうございます。

ご来場を心よりお待ちしております。

気をつけてお越しくださいませm(_ _)m!

 

 

左より

テノール 濱松孝行さん

ソプラノ 黒澤麻美

ピアノ 篠宮久徳さん

バス 奥秋大樹さん

 

黒澤麻美

 

 

…………………🎵

 

チケットのご予約は終了させていただきました。7階受付にて当日券をお求めください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様

大変お疲れ様ですm(_ _)m!

 

暖かな日が多くなってまいりました。

春の花も咲いてますね✨

 

 

恩師宅の白木蓮

 

 

 

自宅付近のユキヤナギ

 

 

 

お散歩中の夜桜

 

心が和みます☺️

 

 

さて、前回のブログで濱松さんとの初稽古をお伝えすると綴りましたが、写真を撮る余裕がなく……また次回、綴らせて頂きます(^^;;

 

 

その3日後に行ったROKEN合唱団との稽古模様です。私個人のリサイタルにROKEN合唱団が出演するのは初めてです。大変ありがたく、嬉しい気持ちでおります。

 

リサイタルでは II 部でROKEN合唱団とのコラボをお届け致します🎵

 

 

 

よろしければご来場お待ちしております🎵

チケット予約

rakuon@post.nifty.jp

 

 

 

稽古の翌日、バリトン歌手の方がディクションレッスンにお越しになりました。

 

 

歌唱レッスンの他に、発音だけのディクションレッスンにお越しになる方は少なくありません。写真のように、机とパソコンでのレッスンです。歌詞を正しい発音で歌うことは、誰しも苦労することかと思います。次は発音を歌唱にのせてお越しになるそうです。お聴きするのが楽しみです🎵

 

 

声楽レッスン、歌唱のためのロシア語ディクションレッスンをご希望の方はブログのメッセージよりご連絡くださいませ。

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

次回ブログも稽古の様子を綴らせて頂きます。

 

季節の変わり目、皆様ご自愛くださいませ✨

 

黒澤麻美

 

 

 

 

 

 

皆様

大変お疲れ様ですm(_ _)m!

 

ご案内しております、黒澤麻美ソプラノリサイタルVol.10の稽古が始まりました🎵

 

沢山の方に支えられ10回目を迎えることができました。誠にありがとうございます。

 

共演者方のお力をお借りし、準備を始めております。

 

第1部では

 

ダルゴムィジスキー作曲

歌劇「ルサルカ」より、抜粋を字幕とナレーションをつけてお届けします。

 

ルサルカと聞くと、ドヴォルザークのルサルカを思い浮かべる方が多いと思います。こちらのルサルカは、アンデルセンの『人魚姫』にストーリーが似ておりますが、ダルゴムィジスキーのルサルカはプーシキンが原作でして、全く異なるストーリーです。

 

登場人物も異なります。

 

今回、粉屋の主人(ナターシャ/ルサルカの父)役でご出演頂く奥秋大樹さんと初稽古を行いました。

 

 

豊かな声量が鳴り響いておりました)^o^(

 

 

ピアノは毎度、篠宮久徳さんです🎹

 

 

 

ダルゴムィジスキーはロシア五人組の良き相談役であり、グリンカの意志を継ぎ、いかにロシア語を美しく、正確に聞こえるかを研究をした作曲家であります。歌うとそれは一目瞭然でして、歌えば歌うほど発音がしやすく、フレーズが自然と体に入ってまいります。原語歌唱の重要性を再確認させられる作曲家であります。

 

次回はテノールの濱松孝行さんにもお越し頂く予定です。また様子を綴らせて頂きます✒️

 

よろしければご来場をお待ちしております。

 

花粉も凄いです……

季節の変わり目、お身体を大切にお過ごしくださいませm(_ _)m✨

 

黒澤麻美

 

…………………………………

黒澤麻美ソプラノリサイタルVol.10

チケットご予約

rakuon@post.nifty.jp

 

 

 

 

皆様

大変お疲れ様ですm(_ _)m!

 

久しぶりの更新です。

花粉が舞ったり雪が降ったりと慌しいですが、いかがお過ごしでしょうか?

 

大学の側には彼岸桜が綺麗に咲いております。

 

 

 

本日は『声楽サロン・サラヴィエイ』

2024年度懇親会を行いました⭐︎

篠宮先生もお越しくださいました!

 

 

 

 

この会は声楽愛好家を対象にした会でして、現在50代〜70代の方が23名在籍しており、どの方も一生懸命に努力をされ、真摯に音楽と向き合っております。

 

メンバーズコンサートにて演奏を披露致しております。今年は9月です。こちらもまたご案内させて頂きます。

 

会員の交流はとても嬉しいことです。音楽を愛する者同士、これからも互いをリスペクトし、向上し合える会でありたいと思います。

 

 

会員の皆様、楽しい時間をありがとうございました。新年度も宜しくお願い致します(^^)

 

 

 

…………………………………

黒澤麻美ソプラノリサイタルVol.10

チケット発売中

2025年4月12日(土)14時開演 Hakuju Hall 

ピアノ篠宮久徳

全席自由4000円 学生2500円

チケット予約 rakuon@post.nifty.jp

 

 

 

 
 

皆様

大変お疲れ様ですm(_ _)m!

 

今年の節分が2月2日だったとは!笑

皆様ご存知でしたでしょうか?

 

私は全く知らず、テレビから聞こえてきた節分との言葉を耳にし

 

「え?!今日って3日なの??」

 

と、かなり焦りました笑

 

 

先週今週はバーゼル国際歌曲コンクールの二次審査や音大実技試験審査の日々を過ごしておりました。

 

 

沢山の演奏を聴かせて頂き、強く思うことがあります。

 

 

それは伴奏者について。

 

 

声楽の伴奏者は、原語の読み方や歌詞の意味を理解する必要があります。アリアなら当然ストーリーや役柄を知る必要があります。その上で、歌い手と音楽をつくり、アンサンブルを行います。

 

 

作曲家の特色、年代、レチタチィーヴォの弾き方などなど、それぞれの作品を知らなければ、よいアンサンブルは厳しいです。

 

 

上記のような勉強が浅い伴奏者に、歌い手は安易に依頼すべきではないと私は考えます。

 

 

良いアンサンブルができなければ、納得する演奏は仕上がらない。これは伴奏者が悪いのではなく、依頼する歌い手の判断によるものです。

 

 

仲が良いから弾いてもらう……もしこのような理由だけで依頼をする方がいましたら、もう少しご自身の音楽を大事に考えて頂きたいと思います。

 

 

少し厳しいことを書きましたが、若い音楽家たちが一生懸命に演奏している姿は大変清々しく、こちらも良い刺激になり、嬉しいです。

 

ぜひ今後も頑張ってください🎵

 

黒澤麻美

 

 

皆様

大変お疲れ様ですm(_ _)m!

 

先日お正月かと思ったら、もう1月が終わろうとしています。時の流れの速さ、どうにかならないものでしょうか…笑

 

 

私はロシア留学を終えてから、東京にて定期的にソロリサイタルを開催しております。

 

本年、4月12日(土)に第10回目となるリサイタルを開催させて頂きます。

 

 

節目と申しますか、今までを振り返り、そして今後を考えることが多くなっております。

 

 

今回は沢山のゲストを迎え、字幕とナレーションをつけて、オペラのハイライトをお届けする予定です😊

 

 

 

稽古の様子など、また綴らせて頂きます✒️

 

 

 

 

今日は愛弟子の結婚披露宴に行って参りました。歌い手としても、人間としても素晴らしい女性にご成長されました。胸が熱くなり、涙が溢れました。花嫁姿、本当に美しかったです✨

 

 

私も幸せな気持ちでいっぱいになり、なんとも心地よく帰途につきました。

 

 

素敵なひとときに感謝です🌹

 

黒澤麻美

皆様

大変お疲れ様ですm(_ _)m!

 

20歳を迎えられた皆様、おめでとうございます。先日、地下鉄で晴れやかな振り袖姿を見かけました☺️私の成人式のときは大雪で、振袖に長靴を履いて移動した記憶があります❄️あれから27年....少しでも成長できているかどうか怪しいものでございます。

 

 

 

さて、東京音大の大学院授業(声楽)には『歌曲分析演習』という授業があります。

 

この授業はドイツ歌曲、フランス歌曲、ロシア歌曲に分かれており、私はそのロシア歌曲の授業を担当しております。

 

学部生はほとんどの方がロシア語と触れ合うことがなく、歌曲やアリアなど、ロシア作品を選んで勉強する方は極めて少ないです。

 

大学院のこの授業でアルファベットの読み方からスタートします。正しく単語を読み、歌詞を朗読できるまでかなり時間を要しますが、これが最も大事だと考えております。

 

大学院生ですので、もちろんカナをふってはダメです。あくまでも原語が読めるようになること。これはプロの卵であれば必要不可欠かと思います。

 

一からのスタートとなり、それなりに苦戦しておりますが、1年後には皆様立派な演奏をされます。さすが大学院生です。

 

先日、授業内ではありましたが試演会を行いました。それぞれの良いところが出ていたと思います。

 

大変お疲れ様でした🎵

 

 

 

ロシア音楽は民謡や大衆音楽などが発展し、主にグリンカによりアカデミックなものに確立され、いろいろな作曲家に影響を与えております。

 

 

歌詞も文豪や詩人の詩のほかに、民謡詩・農民時と呼ばれるものに曲をつけている作品も数多くあります。日々の生活の中から生まれてきた詩です。

 

 

農民詩にダルゴムィジスキーが曲をつけた作品です。音楽も民謡調となっております。よろしければお聴きください🎵

 ↓

 

黒澤麻美 & ROKEN合唱「可愛いお嬢さん」Душечка девица/ 曲:A.ダルゴムィジスキー - YouTube

 

 

 

 

これから東京音大は実技試験時期となります。体調崩さぬよう日ごろの成果を発揮していただきたいです。

 

皆様も引き続き

お体大切にお過ごし下さいませ⭐︎

 

読んでくださりありがとうございます。

 

黒澤麻美

 

 

皆様

大変お疲れ様ですm(_ _)m!

 

声楽をいつから始めたのですか?とよく質問されます。以前に書いたかもしれませんが、私は10歳から声楽の個人レッスンを開始いたしました。同時に少年少女合唱隊にも入り、ソロと合唱の同時進行で私の音楽人生が始まりました。

 

その恩師が築き上げた合唱団体の女声合唱指導を現在させて頂いております。

 

昨年、60周年記念演奏会の様子を綴らせていただきました。

 

80代が5名いらっしゃり、平均年齢が高い団体です。年明けの初回は練習を少し早く切り上げ、仕出し弁当を囲みながらの新年会を行いました🥢✨

 

 

インフルエンザやその他、感染状況が心配される中、皆さん元気にお越しでほっとした次第です😅

 

 

いつもの発声のあと、初歌はお正月の歌「一月一日」を元気に歌いました♪

 

 

団員の中には元教員の方が多くいらっしゃいまして、歌詞の説明や終戦後の日本の状況や当時のお正月の様子などをお聞かせ下さいました。このようなお話を生で聞ける事はとても貴重でありがたいです。有意義な時間でした✨

 

 

練習場所は亡き恩師のご自宅の敷地内にあります。いつでも練習ができる環境にある事も、本当にありがたい限りです。

 

 

さてさて、楽しい食事の時間です。ベテラン主婦様がたくさんいらっしゃいますので、準備が早いこと!お見事です!笑

 

 

石油ストーブの上にお鍋があり、温かいお吸い物が。なんて平和で幸せな光景でしょう☺️

 

シフォンケーキを作ってくださった方もおり、大変美味しくいただきました。

 

 

 

練習場所には小さなステージがあり、グランドピアノの上にはこちらを見守ってくださっている様に亡き恩師の写真が飾ってあります。

 

今年も恩師が見守る中、皆さんと一緒に元気に頑張りたいと思います😊

 

 

読んでいただきありがとうございます。

週末は雪がちらつくとか…❄️

引き続きご自愛下さいませm(_ _)m

 

黒澤麻美