イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

続いてもバスコレ、第4弾からいすゞBU15Pの丹後海陸交通(以下丹海)の観光バスです

BU15Pと呼ぶよりも、この車体は『オバQ』車体と呼んだ方がバスファンには通りが良いほど

昔から有名なもので、正面のスタイルは、紛れも無く『オバケのQ太郎』そのものです

正式名称が『川崎観光丸型』と呼ばれるこの車体、1964年から1972年にかけて量産されたタイプで

代表的なシャシがいすゞなので、ここでもBU15Pを製品名としていますが、意外にも三菱ふそうも多く

量産以前には、高速バスの試作車として三菱車にも多く架装され、黎明期の高速バスとして活躍

富士重工R13型車体や三菱G4型車体等とともに、観光地でよく見かけたバスでした


丹海バスは、京都府北部の宮津市、京丹後市などの丹後半島周辺地区で主に活躍しているバス会社で

現在は阪急阪神ホールディングスグループの会社に属しています

一般路線バスは基本的に現在もモデルと同じデザインで、高速バスは別の専用デザインとなっています


モデルは、一般的なスケールモデルとしては唯一のもので、バスコレではこのような例が多いのですが

最小モデルが最良モデルという、早く他のスケールでの製品化が待たれている、人気バスの一つです

『丸型』と呼ばれる所以である、各部の丸味は絶妙なカーブが素晴らしく再現されており、出現当時は

スピード感があるとされた、窓の傾斜角もディフォルメ無しで、スケールモデルを感じさせる、大きな特徴です


新大阪駅北口の近くで、この丹海のオバQバスが、ズラリと並んでいたのを見た覚えがあります

今思うと、恐らく修学旅行の待ち受けをしていたと思うのですが、その印象が強かったせいか

当レイアウト上でも修学旅行用として、ちょっと多い目の複数台数を購入、学ラン、セーラー服に囲まれて

昭和の青春のシーンを演出する役目を果たしている、丹海のオバQバスです


2004年8月発売 発売当時価格378円(ブラインド販売)