イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

これまた現在のところ唯一のモデルで、またマイナーなクルマときますから、このシリーズは侮れません

1971年、先発していた『ギャランGTO』の弟分として登場した『ギャランFTO』は

運動神経の優れたクーペとして、そこそこの人気を得ることが出来ました

当初は1400cc4気筒OHVエンジンを搭載、G機腺猫靴箸いΕ薀ぅ鵐淵奪廚

ホットモデルたるG靴蓮▲張ぅ鵐ャブ仕様95ps/6300rpmという性能でした

ボディーもファースト・ノッチと呼ばれる、ファーストバックとノッチバックの中間的なスタイルで

さらに、全長3765mmに1285mmのワイドトレッドと相まって独特のスタイルをしています

1973年、エンジン系を中心にマイナーチェンジを受け、OHCエンジンを搭載し

待望の1600モデルが加わりましたが、同時に看板車種となるこの1600GSRが登場しました

もちろん、ツインキャブ仕様、110ps/6700rpmと更に高性能に磨きがかかり

レスポンスの良さと、軽い車体が織り成す軽快感で、高い人気を誇りました

しかし、兄貴分のGTOがメジャー過ぎて、あくまでも「通」好みのクルマといった趣でした

モデルは、史上初の本格的なもので、国産車ファンにとっては貴重な存在です

FTOのモデルは現役当時に、駄菓子屋で売っていた50円くらいのチープモデルにあったくらいで

それも『GTO』と称されて発売されていたと、私は記憶しており

モデルカーとしては悲運のクルマで、以来このモデルが発売されるまで全く製品化されませんでしたが

ここでこの素晴らしい製品が登場した事により、悲運の名を返上しました

ソツの無い仕上りは、製品化してもらえただけでも嬉しいのに、十分に納得ゆくモデルとなっています

子供の頃、初期のG靴鮨汎發乗っていたのを思い出します

逞しいエンジン音は、当時我家にあったホンダ・ライフとは全く違う頼もしいもので

走りも全く別世界で、『これが普通車の走りなんや!』と、妙に感動したのを覚えています

『ギャラン・クーペFTO』・・・もっと皆さんに思い出してもらいたい、日本の隠れた名車です