イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

京福電鉄の京都市内軌道線は、正式名称より「嵐電」・・「らんでん」の方が通りがいいです

四条大宮と嵐山を結ぶ、観光電車としての色が濃い路線で、殆どが専用軌道路線となっています

車両は、路面電車スタイルの大人しいものが多く、最後までポール集電を使っていました

モボ101型は、元々半鋼製だった車両を、全金属に改造したもので、現在も使用されています

種車の製造初年は1929年で、全鋼製への改造は1975年から行われ

1990年代初頭に、冷房改造されて現在に至ります

モデルは最近、路面電車を勢力的に製品化する、ハセガワのMODEMOから発売されたもので

関西地区の路面電車としては、シリーズ初の登場となります

繊細なZパンタや、美しいサッシ窓、表記の印刷は素晴らしい仕上りで

さらにエッチング製のワイパーを、セルフで取り付けるようになっています

その反面、台車が少々お粗末ですが、走行モデルとして考えた場合、必要にして十分なものです

路面電車専用の、モジュールが欲しくなるこのシリーズですが

最近の「おとぎの国の乗り物」的な新世代路面電車より、昭和の街並みが似合う

このような昭和の電車の方が、やっぱり路面電車らしいと思います