イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

近鉄8000系は1964年から奈良線に登場した4扉20m大型高性能車です

1961年登場の900系をベースに、更に改良を加えた系列で、以後奈良線の標準となる基の車両です

1964年に新生駒トンネルの開通によって、それまで瓢箪山止まりだった大型車が

とりあえず生駒まで通し運転出来るようになり、それに伴って大量に増備されたのが8000系でした

旧生駒トンネルは、奈良線開通以来の小型車で限界のトンネルであった為

改善が望まれていましたが、これによって奈良線の大量輸送及びスピードアップが可能になりました

先行していた900系とともに、奈良線の主力となるべく

1964年にモ8021+ク8521~モ8051+ク8551と、一挙に64両が投入され

生駒以東のトンネルの拡張、掘削の終わった1964年10月より

上本町~奈良間の、大型車両通し運転が始りました

奈良線の大型車は、他の線区の車両より幅が広く、裾を絞ってあるのが特徴で

正面から見るとよくわかります

当初2両編成で生産された8000系ですが、通勤圏の拡大により奈良線の輸送力が増大し

3~4両編成が作られ、付属2両と合わせたり、2両編成に中間車を増やしたりしました

後に増備される8000番代の奈良線車両は、8810系登場まで基本はこのスタイルでした

モデルはマイクロエースが製品化した、最初期のスタイル、塗装のもので

「特急」のヘッドマークが似合う8000系です

実車通りモ8000+ク8500の2両X2編成で、モ8000のパンタも2丁載っています

この初期塗装と現在のツートーン塗装が発売されたのに、その間のマルーン一色がありません

個人的には通学で奈良線を利用していた頃は、マルーン一色の時代で

また一番長い間使われた塗装なので、何とか製品化してもらえないかと思います


2009年6月発売 発売当時価格14800円