イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

ウッドの「ダイカスケールバス・シリーズ」は1980年頃に発売されました

この当時、まだまだバス・ファンの少なかった頃に

全国の主要なバス会社、公営バスを60種類も発表し、それぞれの地域で主に売られましたが

大阪では、量は少なかったものの、他地域のバスも購入することが出来ました

また、駅の売店でも売られているのもよく見かけ、同社の1/180鉄道シリーズも

同じような感じで発売されていました

今回は「関西のバス1980」として、これら「ダイカスケールバス・シリーズ」の中から

関西のバスをピックアップしてみようと思います

この種類は、日野車体の日野REの路線バスと観光バスの車体を用いてのバリエーション展開なので

実際にはこのクルマを使用していなかったユーザーも、多々見受けられますし

当時の関西系の路線バスは、殆どが前後扉だったのに対し、モデルは前中扉となっています

「関西のバス1980」の一回目は、南海電気鉄道バスです

泉北地域から和歌山県までをカバーするバスですが、現在はグループ企業として

数社に分割されており、基本カラーリングは白を基調としたものになっています

1980年当時、南海電鉄直営だった頃はこのカラーリングで

南海=グリーンと、私に植え付けたカラーでもあります

堺や堺東、河内長野の駅前に立つと、このバスが10台程視界に入ってきて

南大阪の一種の風景にもなっていました

南海バスでは当時、日野REを使用していた為、中扉の位地を除いて雰囲気はバッチリです

「関西のバス1980」は、今後も今は見られなくなったカラーを紹介して行きます

約30年前、何気に「近くのバス」がモデル化されたのが嬉しくて必死になって集めたものでした

その約半分が、カラーの変更を受けており、年々早くなって行く時の流れを感じます