イメージ 1

クルマは

我々のような「クルマバカ」以外は

都会人の一般的な家庭では

普通「一家に一台」が定則です

趣味の眼中にクルマが無い家庭では

正直「クルマなんて何でもいい」と考えている

お父さんも多いのではないでしょうか

その「一台」が最近では

「ミニバン」や「ステーションワゴン」になったとはいえ

今も昔もそれは同じことだと思います

かつての「一台」の代表がこの「カローラ」だと思います

1966年に登場したカローラは

先発していたサニーを抜いて

瞬く間にベストセラーとなり

長い間、日本の代表車として君臨してきました

最近は「フィット」等のコンパクトカーに押され気味ですが

最新の「カローラ・アクシオ」も

いきなり乗っても、直に馴染めるという

何か「暗示」があるかのような、いいクルマです

さて、モデルですが

1975年式の所謂「カローラ30(さんまる)」です

1974年に登場したこの3代目は

1974年~1975年の世界一の生産台数を記録し

1976年にはシリーズ累計生産500万台を突破した時の

「カローラ黄金時代」の車形です

だから、マイカーとしても当然数多く「僕んちのクルマ」として

ミニカーでも「これは売れるであろう」と発売したのですが

全く売れなかったとの事です

子供達はそろそろ火が付きだした

「スーパーカー」ブームに夢中で

何処にでもあるカローラのミニカーには見向きもしなかったのでしょう

実際「トヨタ2000GT」の方が何倍も売れたそうです

よってこれ以降、ダイヤペットには「普通のカローラ」は登場しません

しかし少年時代の私は、このカローラを見逃しませんでした

結構クルマ好きの伯父と、新大阪駅に行った時(何で行ったかは忘れました)

売店でミニカーを見ていると伯父に

「よーし。おっちゃんが一つ買うたろ。どれや?」と、嬉しいお言葉

「カローラがええなぁ」と私が言うと

「もっとカッコエエのにせえや。コルベットとかあるやん」と言われながらも

「これがええ」と、このカローラを選びました

「こいつ、ケッタイなやっちゃなぁ。カローラなんか選びよった」と

伯父が親父に言うと

「すんませんなぁ。気ぃ使わせまして。今日はまだ貨物車を選ばんかっただけマシですわ」

と、自分の息子を「変な子供」のように笑って言ってました

この個体はもちろんその時の物です

30年以上前の

あのひと時が

このカローラを見ると思い出されます

モデルは1976年2月発売

バリエーションは、色違い以外には無く

実車に較べ地味に絶版になりました