イメージ 1

中学2年の春

友人から

「153系の新快速のNゲージ買いに行くから付いて来て」と

土曜日の朝

登校するなり、言われました

「ええで。ほんだら八尾の店に行こか」

軽く話はまとまり

帰って昼飯もそこそこに

近鉄八尾駅前の模型屋に向かいました

「カトーの153系の新快速ください!」

友人は他の物にも目もくれず

いきなり店主に言いました

「あ~あれ、もう絶版やで。売り切れですわ。」

「・・・・」

彼の落胆した表情・・・

「もう入荷しませんか?」

私が聞くと

「暫くはないと思うよ」

「しゃーない。帰ろ。」

その店を出たものの

諦めきれない様子

友人は

お年玉と貯金した小遣いを叩いて

「153系新快速」を買おうとしていたのでした

「よし!次の店や。」

私達は模型店を2~3件ハシゴしたものの

やはり「ご当地物」の強みか

近所の模型店には「153系新快速」は残っていませんでした

翌日曜日

今度は天王寺方面の模型屋に向かいました

わが町から天王寺へは、自転車で行くには、少々遠いのですが

当時、天王寺・阿倍野付近には

結構、模型屋があり

「一件ぐらいには・・」という考えで出発しました

一軒目、二軒目、三軒目と鉄道模型屋を訪ねますが

昨日の八尾と同じく売り切れ店続出

夕方近くに

「無いと思うけど美章園の近くの模型屋行ってみよ。殆どモデルガンやけど・・」

「帰り道やし行こ!」

狭い目のドアを開けると、おばさんが「いらしゃい。どんなガン?」

「いえ、ガンじゃなしに、鉄道模型なんですけど・・・」

「うち、もう少ないで。残ってんのん見て」

と、3~4両の単品動力車と

ダンボールに入った貨車客車とレール類

それに5セットのカトーのブック型ケースがありましたが・・・

何と、その中に「153系新快速」があるではないですか!

「うわ~あった~!こっこれください!」

友人のこれまで見たことの無い喜びよう

彼はけっこう真面目で頭も良かった為

こんな表情は滅多にしなかったのです

もう帰る道のりの軽やかなこと

私も人事ながら妙な満足感に満ちて家路についたのでした

その友人とは

別々の高校に入ってからも暫くは交流があったのですが

いつの間にか音信不通になってしまいました

2006年春のある日

中古の鉄道模型店を何気なく見ていると

あの「カトー153系新快速6両セット」がショーウインドウに飾ってありました

すでにこの時、現行の同じ製品が出ていて

この当時物は単なる「旧製品」となって二束三文でした

「あ!」

私は瞬時に、あの中学2年の春の一日を思い出しました

そして迷わず

「この153系新快速下さい」と店員さんを呼んでいました

わずか数千円という価格でしたが

金額や商品自体の評価と関係ない、少年時代を思い出させてくれました

あの「153系」と「キハ82」の好きだったあいつ・・

今頃何処で何をしているのでしょうか?

「オレもやっと同じ物買うたぞ。だいぶ時間かかったけどな・・」



カトーの153系新快速は初めセット売りのみで

1979年初回発売。その後一時単品売りもされました

現在はたびたび改良モデルにより再生産されていますが

クハ153o所謂「低運転台」が多いようです