イメージ 1

クルマのプラモデルは

小学校の低学年の頃から組み始め

高校生になる頃には

少々の物は真っ当に完成させる自信がありました

Nゲージも小学校高学年より興味を持ち

完成品を年に1~2両ずつ集めていました

ある日模型屋で、バラバラのNゲージの車体を発見

ランナーについた車体はプラモその物

「これなら組める!」と

思って値段を見ると

¥500のプライス

「クルマのプラモより安い!!」と思い購入

台車、パンタを入れても¥1000でお釣りがきました

チョイスしたのは、当時阪和線も走っていた

クモハ73

モールドは茶色だったけど

前の年に京都に行った時に乗ったのと同じ・・・と

塗装技術がないので朱色にせずそのまま組むことに

東海道緩行仕様を目標にしました

しかし小学生にバラバラの車体を

歪みなしに作るのは至難の技でした

出来上がったものは

何とも酷い

戦災を受けたようなゆがんだ

クモハ73でした

それから「鉄道模型は完成品を買うもの」と

自分で言い聞かせて

キットには手を出さないようにしました

時は流れて高校2年の終わり頃

好きな戦前型の気動車のキットの発売予告が

グリーンマックスからあり、予告通り発売されました

「よし。組んでみるか」と

バイト代握って模型屋へ

帰ってすぐに製作開始!

戦後すぐに量産新製された「キハ41500」をプロトタイプに

製作を進めました

完成した時の喜びは例えようのないもの

今見ると幼稚な完成具合ですが

当時の私の技術や思い出も顧みる事ができるので

このままレイアウト上を快走させています

モデルの発売は1984年。動力装置も一緒に入った

キハ04+キニ05のトータルキットとして発売。

別売りとして車体のみも発売されました

この作品2両は、それを使って「キハ41500X2両」と、したものです