この時期…。

年度変わりだしねー。

苦手な新しいこと(物、場所、人…)を受け入れなきゃだし、

慣れたこと(物、場所、人…)が変わったりいなくなったりだし、


誰でもみんなソワソワ、ドキドキ、するよねー。






ウチの場合。


ポコさんは2月・3月辺りから4月・GWの頃まで、ソワソワギャーギャーウホウホプンプンドタドタバンバン…と大波で荒れます。


要は、機嫌のアップダウン波が激しい。



もう何年も…毎度のことなんだが…

やっぱり疲れるチーン
……疲れるっつうか、悲しい悲しい



成長と共に少しずつ変化はあるが、基本同じよね悲しい



なんで??と思うが、そうなんだからしょんないじゃん。(『しょんない』とは『しょうがない』ということ。通じないことがあったから…きっと、これもこちらの方言??)





ポコさん、学校で【6年生を送る会】をやるのだが、
その会をするにあたって、2週間ほど前から6年生へのプレゼントと6年生へのお別れの【心】の準備。

↑この【心】の準備が重要!



ま、お別れといっても、会えなくなるわけではない。

小学部から中学部へと変わるだけで、同じ敷地内で顔を合わせることもあるし、利用する放デイが一緒なら変わらずに会うわけだ。

【小学部】から【中学部】という「お兄さんお姉さん」になったよ~という理解?っていうのかなぁ…そういう節目?とでもいうのか…そういうのを感じとる機会なんだよね。


そして自分たちも1つ学年が上がって「お兄さんお姉さん」に近づいていくんだよ~って。
そうやって大人に…社会に出ていくんだよ~って。




でも、よくわかってないのだろうから【不安】なんだもんね。悲しい



【不安】だけど、これからもっといっぱい【おもしろいこと】や【楽しいこと】…

ま、【ツラいこと】もいっぱいあるんだけどさ泣き笑い

色んなことがあるのさ!!


そういうのをいっぱいいっぱい体で感じ取って、心て感じ取って欲しいわ~ね。うん。


えーソレ、母さんもな。


滝汗アハ





そして、6年生を送る会当日の朝。


はーい。
お察しの通りですよぉー笑い泣き


『かあか。○○さん(ポコさん)。学校行かない!』
チーンあ~はじまった魂

『本番(6年生を送る会)やりません!』
チーンポコさん、6年生に言うセリフがあるんだよね…ガーン…プレッシャーか??

『○○○○(放デイ【I】)行かない!』
チーン…えーあせる行ってくれアセアセ

『○○ー○(放デイ【C】)行かない!』
チーン…ううう…もやもや

『病院行かない!』
チーン…とりあえず全否定したいのねガーン…てか、スケジュールボードの予定、ちゃんと見てるんだね…でも今日じゃねーよダッシュ


そんな感じですこぶるご機嫌ナナメで寝っ転がって怒ってましたー笑い泣き



何かいい方法は……と考えたドナぞー母さん!

ニヒヒイヒッ


朝からアイスクリームでご機嫌取り~音符

糖分取りゃ機嫌良くなるべてへぺろおいで

↑大当たり~クラッカー
…ま、一時的ではあったがね汗


いいの。いいの。
機嫌いいうちに色々支度しちゃえば!



機嫌良くいるかと思えば急に思い出して機嫌が悪くなったり…

とりあえず学校へ行けば、あとは先生たちに丸投げ~……いや、おまかせ~ニヒヒ





そしてその日は母さんの不安と心配をよそに、学校でもなんとかニコニコ過ごし、セリフも心配なく言えて、放デイでもニコニコ元気に楽しく過ごしたそうなニコニコ







不安のあらわれ、
『かあか。迷子??迷子なる??』
のしつこい言動が頻繁に出てますよダッシュ


母さんの応対次第で吉に転ぶか凶に転ぶか…

そんな気がしています。


うんっ拍手パンッ

体力、気力が堕ちないよう、うんっまいもんを注入といきますかねDASH!



おでかけ療育を応援しています。