はじめに 
 中度知的障害・自閉症の息子(療育園年長)と
場面緘黙症の娘(年少)
大事な2人の子どものために頑張りたいと思い

障害やきょうだい児支援、療育や就学支援
自宅環境の整備、家計管理など
色々なことを学んで、実践して、
記録するためにブログをはじめました

記載内容はあくまでも私の子どものための内容であり
他のお子さんにとっては
当てはまらないこと、合わないこともあるかと思いますが
少しでも参考になれば嬉しいです。

もし療育のことなど良い情報があれば
コメントなどで教えていただきたいです



中度知的障害・自閉症の息子の生涯目標から
2025年の目標をたてました


★1番の目標★
環境変化に対応し
自分らしく過ごす



健康知覚・健康管理

  • スモールステップで新しい環境に慣れる
  • 定期的に歯科受診しフッ素塗布をおこなう

食事

  • 給食のうち白米だけでも摂取できる
  • 新しい環境でも水分摂取できる

排泄

  • 昼間、家ではトイレで排尿できるようになる
  • 学校・放課後デイでオムツ内排泄後に支援者に伝えられる

活動・運動

  • 支援学校のバスに乗れる
  • 規則正しい生活をおくる(生活場所のルールに従う)

睡眠・休息

  • 新しい環境でもくつろぐ時間が取れる

衣類着脱

  • 靴下を自分で履けるようになる
  • トレーナーを自分で脱ぐことができる

環境調整

  • 自分が出したものはもとの場所に片付けられる

清潔・身だしなみ

  • 顔や服が汚れた時に汚れを拭くことができる

危険の回避・他人を傷害しない

  • 友達とおもちゃを貸し借りできる
  • まだおもちゃを使いたい時は相手を押したり叩いたりせず「あとで」と言えるようになる


レクリエーション

  • 放課後デイで遊びの活動ができる

コミュニケーション

  • 親以外に自分の名前が言えるようになる
  • 少しずつひらがなに親しむ


役割・家族関係・礼儀

  • 可能な範囲で簡単なお手伝いをして褒められる


性・生殖

  • 母親の太ももに挟まらずに眠れる
  • 許可なく母親の太ももを触らない
  • プライベートゾーンについて知る


金銭管理

  • 商品を買うためにお金を払っている場面を見学する
  • レジ遊びをして売買に親しむ



息子は今年、特別支援学校に入学予定です。

特別支援学校への入学を決めた理由や市町村・県との面談・入学までの流れなどに関しては後日まとめようと思います。


今年は療育園→特別支援学校、療育園の日中一時→2つの放課後デイサービス併用という特大の環境変化があるので、彼が少しでも早く慣れて楽しめるようにサポートしたいと思っています。