はじめに 
 中度知的障害・自閉症の息子(療育園年長)と
場面緘黙症の娘(年少)
大事な2人の子どものために頑張りたいと思い

障害やきょうだい児支援、療育や就学支援
自宅環境の整備、家計管理など
色々なことを学んで、実践して、
記録するためにブログをはじめました

記載内容はあくまでも私の子どものための内容であり
他のお子さんにとっては
当てはまらないこと、合わないこともあるかと思いますが
少しでも参考になれば嬉しいです。

もし療育のことなど良い情報があれば
コメントなどで教えていただきたいです



現在年少の娘に関して、2025年の目標を立てました。

★一番の目標★
自分に自信がもてるようになる


健康知覚・健康管理

  • 手洗い、うがい(ガラガラうがい)ができる
  • 体調不良時に親に伝えられる
  • 幼稚園の先生に絵カードなどの方法で体調不良を伝えられる

食事

  • お箸が使えるようになる
  • 適切な量のおやつを食べる
  • 食わず嫌いな食べ物は1口だけでもチャレンジできる

排泄

  • 夜間のオムツが外れる(夜中でもトイレに行ける)

活動・運動

  • 縄跳び10回飛べるようになる
  • うんていで20秒ぶら下がれる
  • スキップの練習をする

睡眠・休息

  • 21時までには寝る

衣類着脱

  • 着替えた服を片付ける(カゴに入れる、たたむ)

環境調整

  • 自分が出したものは次のおもちゃを出す前にもとの場所に片付けられる

清潔・身だしなみ

  • 顔や服が汚れた時に汚れを拭くことができる
  • お風呂で自分の体を洗う(親が仕上げ)

危険の回避・他人を傷害しない

  • 信号をみて正しく道路を渡る


レクリエーション

  • 好きな遊びをたくさんする
  • 習い事を始めたいときは親に伝えられる

コミュニケーション

  • 親に自分のやりたいこと、気持ちを伝えられる
  • 幼稚園の先生と少しでもお話しできる
  • 保育園で笑い声が出せる
  • 仲のいいお友達とお話できる
  • ひらがなが書ける
  • 濁音、半濁音のひらがなが読める


役割・家族関係・礼儀

  • 簡単な手伝いをして褒められる
  • 親から毎日愛情表現される


性・生殖

  • 親と性の話をしても恥ずかしくない空気の土台をつくる
  • プライベートゾーンを触らない・触らせないと理解できる
  • 親に性に関する質問をした時に、分かる言葉で嘘をつかれずに説明を受けられる


金銭管理

  • 一緒に買い物に行き、商品を手に入れるにはお金を払う必要があることを学ぶ(現金で払う姿を見せる)
  • レジのおもちゃで遊ぶ


早生まれのためか、娘は「早くおねえさんになりたい」「できるようになりたい」と言うことが多く、何かをチャレンジして失敗することが苦手です。

失敗すると自分に自信がもてなくなるようなので、失敗した時もチャレンジしたことをたくさん褒めて再チャレンジする力をつけていきたいです。



また、場面緘黙に関して

幼稚園や保育園で少しずつ声が出せるようになってきているようですが、2025年は半年以上待っている病院の初診にかかれる予定なので、

どんな状態なのか・どんな支援が必要なのか

親としてできることはなにか

今後の就学先に関してどのように対応していけば良いのか

考えていきたいです。