はじめに 
 中度知的障害・自閉症の息子(療育園年長)と
場面緘黙症の娘(年少)
大事な2人の子どものために頑張りたいと思い

障害やきょうだい児支援、療育や就学支援
自宅環境の整備、家計管理など
色々なことを学んで、実践して、
記録するためにブログをはじめました

記載内容はあくまでも私の子どものための内容であり
他のお子さんにとっては
当てはまらないこと、合わないこともあるかと思いますが
少しでも参考になれば嬉しいです。

もし療育のことなど良い情報があれば
コメントなどで教えていただきたいです



中度知的障害・自閉症の息子にどんな大人になってほしいか、生涯目標を立てました。


★ゴール★
親亡き後の生活を
親健在のうちに確立する


健康知覚・健康管理

  • 二次障害を発症しない
  • 必要な薬を内服できる
  • 定期的に歯科受診し歯の管理ができる
  • 適切な量がわからないのであれば成人後もアルコール摂取をしない、タバコを吸わない:あらゆるものの依存症にならない

食事

  • 用意された食事を自分で食べられる
  • 必要な栄養を食事から摂取することができる(体調にあった食事を摂取できる)
  • 慣れない場所でも飲食できる
  • 危険な食べ物、飲み物を摂取しない
  • 食事マナーを守れる

排泄

  • トイレで排泄できる
  • 尿意、便意を周囲に伝え、生活場所以外のトイレへ行ける
  • トイレでの排泄に必要な一連の動作を自身で行える
  • 嘔吐時はトイレやガーグルベースン内など適切な場所を選択できる

活動・運動

  • 規則正しい生活をおくる(生活場所のルールに従う)
  • 時計が読める(時間がわかる)
  • 体の状態に合わせてトレーニングできる
  • 公共交通機関を用い目的地まで移動できる

睡眠・休息

  • 眠剤を正しく使い、夜間の睡眠で日中適切に活動できる
  • 生活場所以外でもくつろげる

衣類着脱

  • 用意された衣服を自分で着脱できる
  • 脱いだ衣服を洗濯カゴに入れられる
  • 暑い時・寒い時に衣服の着脱で対応できる

環境調整

  • 自分が出したものはもとの場所に片付けられる
  • 自分や相手にとって危険なものは所持しない


清潔・身だしなみ

  • 適切な歯磨きができる
  • 洗顔ができる
  • 顔や服が汚れた時に汚れを拭くことができる
  • 美容院で怖がらず散髪できる
  • 寝癖を直すことができる

危険の回避・他人を傷害しない

  • 危険な場所を回避できる、危険な行動を起こさない
  • 身体的・精神的な暴力を受けたら他者に助けを求められる
  • 自分にとって嫌なことが起きても咄嗟に手を出さない
  • あらゆる生き物、物に暴力をふるわない


レクリエーション

  • 本人の生活に合った楽しみを見つけ、1人で実行できる

コミュニケーション

  • 他者に聞かれた時に自分の名前、年齢、住所が言える
  • 自分のやりたいこと、気持ちを伝えられる
  • ごめんなさい、ありがとうを伝えられる
  • 困った時に助けを求められる
  • 体調不良時に周囲に伝えられる
  • ひらがなが読める
  • 名前、住所、生年月日が書ける


役割・家族関係・礼儀

  • 親亡き後の生活場所・支援者を見つける(妹にはその役目をもたせない)
  • 本人に合った場所で、本人に合った生産活動ができる
  • 家族=介助者ではなく、家族として接することができる。特に妹を介助者とみなさない
  • 場に合った行動がとれる(静かな場所で騒がないなど)


性・生殖

  • 相手のプライベートゾーンを侵害しない
  • 自分のプライベートゾーンを他人が勝手に触ったり、見たりした時に助けを求められる。自分のプライベートゾーンを触らせようとしたり見せたりしない
  • 思春期の性的欲求をコントロールし、性加害者にならない。
  • 親が子を育てなければならない義務は、自分が子どもをもつ権利よりも優先されるべきことであると理解する(夫婦で子育てが難しい状況であれば子どもは作らない)


金銭管理

  • 福祉+親の遺したお金で人生を終えるまで生活できる
  • 信頼できる金銭管理者の支援を受ける
  • 決められた額の範囲で、現金での買い物ができる




大人になるまでに自然にできるようになる子もいると思いますが、中度知的障害・自閉症の息子にとっては1つ1つ丁寧に支援していかなければできないことだと思っています。


生涯目標は適宜追加修正していくと思いますが、この生涯目標に沿って年単位の長期目標・短期目標を立てて関わっていきたいです。