前から1度は訪れたい出雲大社へ行ってきました。
島根県への旅は始めてです。



色んな表情のウサギがいました

第一の鳥居付近に駐車し参道を汗だくなりながら歩きました。ホテルを10時に出発し

稲佐の浜へ行き弁天島でお参りし砂を貰い
第一鳥居へ向かいます。

神社仏閣は写メを撮らないので写真がありません、、

長ーい参道にはお茶や軽食蕎麦屋が並んでました

祓社で清め池で涼みながら清め暑さを凌ぎながら本殿へ向かいました

四つ鳥居があるのですが四番目の鳥居は毛利輝元さんが奉納したと、、銅でした。
触ると運気が上昇する等色々と噂がある鳥居です

銅の鳥居まで1時間以上かかり夏バテ状態でした

池の周りで暫く涼み身体をやすめながら
ゆっくり行ったからだと思います

神話の話に基づいた銅像があり皆さん写真を撮っていました

本殿につき出雲大社の二礼四拍手一礼し
西の方から周りました

写真はありません
とても広く綺麗でした
裏へ周り素がの社へ稲佐の浜の砂を奉納し
素がの社の砂を少し頂きました。
社の裏に岩肌があるのですが

行く前に参拝の仕方に失礼がないよう調べていたら
パワーを頂く岩肌のようでした

色々感じやすい人はビリビリとするらしいですが
私は両手を当て冷たい気持ちいいと思いました

閉館が5時で残り2、3分でしたので走って東周りに行ってると、警備の方から

『走らないで大丈夫ですよ。お気をつけてお帰りください』と優しいお言葉をもらいました

しかし、時間は過ぎていると焦ってる私

神楽殿へ向かい
逆向きのしめ縄を見る事も出来
どうしても見つけられなかった
もう一つの祓社を見つけました

何気にウサギかな猫かなと社まえの船に乗ったウサギと階段にいる動物がわからず近寄るとウサギでした
右を見ると祓社でした
ウサギに目がいかなかったら、見つけるられずに帰ったと思います

祓社で清め帰りました。

出雲大社を参る際
途中暑く広く一揆には無理だと本殿へ参拝後西側から
途中ですが休憩しますと告げ

お蕎麦屋さんに入り身体をひやしました。


『お蕎麦屋おくに』

お勧めです!^ ^
重ねてあるお蕎麦の食べ方がわからず
店員さんに聞き
1番上の蕎麦にそのままぶっかける
とシンプルでした
つゆは甘ったるくもなく後味もよく美味です
暖かい蕎麦のお汁もあっさりとし美味で娘も
これは初めて味合う変わった感じのつゆ!
と絶賛し美味し美味しと言いながら食べてました。

店員さんも笑顔で接客対応も良くお勧めです
一泊二日の予定でしたが無理だなと泊まったホテルへ連絡しもう一泊となり夕方から日御碕神社へむかいました。

行く途中海に浮かぶ島が沢山あり海と太陽が気持ち良い