こんにちは♪


GWが終わったと思ったら、もう5月も中旬ですね。

こちら田んぼでは代掻きが始まり、もうすぐ田植えのシーズンです。

山も田んぼも緑で覆われる私の大好きな時期です🌱𓂃 𓈒𓏸





高校1年生の娘



入学前は「部活には入らないかも」と言ってた娘。入っても入らなくてもOKな学校

なんと「箏曲部(そうきょくぶ)」に入部しました。



箏曲部🫢



あの、お筝を弾く部活です♪

何ヶ所か部活動見学に行って、その中で1番惹かれたそう



そして早速このGW中に定期演奏会があり、

娘たち1年生はもちろん弾けないのでお手伝い

ワタクシ、興味津々で聴きに行ってまいりました☺️




まるで、和のオーケストラ

語彙力が…ꉂ(ˊᗜˋ*)



奏でる音色は優雅で凛としてて、

一音目から惹き込まれました

いわゆる和風な曲はもちろん、

現代風なアレンジにもマッチしてました🎶



失礼ながら、あのお正月によく聴く曲のイメージしかなかったので、奏でられる音の深さにびっくり



聴いてると、風がそよぐ音や水が流れる音など、自然の情景が浮かんできました。



奏法も様々で、人の感情も巧みに表現できる楽器なんだなぁと感心しました。

ドラマのワンシーンを頭の中で想像できました



「心の琴線に触れる」っていう表現もありますね(*'ᴗ'*)




箏は奈良時代に中国(唐)から伝来したそうなのですが、龍🐉をイメージした楽器で、パーツにはそれぞれ龍に関する名前がついてるんです。

初めて知りました🤔


龍頭、龍口、龍角、龍尾、龍舌…などなど


胴体の桐の木目は龍の鱗を表してるとか。


へぇーっていうことばかりです☺️




辰年🐉の今年に、思いがけないところから龍との繋がりを感じられて不思議な感覚です。



まったくの初心者の娘ですが、仲間と一緒に箏を奏でられるようになること、楽しみにしてるようです‪音譜


まずは夏の演奏会へ向けてお稽古

非力な娘、弦をおさえる力も必要なようです💪



今年は、奥深い箏の世界に惹き込まれそうです😊

新しい世界を知るのはワクワクしますね。







さて、12日は母の日でしたね花束



娘ちゃん、昨年一昨年と母の日はスルー

(*´艸`)

ほんとはすごく優しい子なんです…



今年は、「母の日なんにも準備してないや」って笑ってました😊



いいんです♡

「お弁当美味しい」って毎日食べてきてくれ、「お腹空いた」って夕食を待ちきれない様子を見られるだけで、母の日の立派なプレゼントです🎁



ありがとう、娘ちゃん

なんでもない日々がありがたいです🙏





13日の夕空


2分後には…



いつもありがとうございます🙏✨️


風香る清々しい季節を楽しみましょうねクローバー