※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
やる気を自ら下げないために、
面倒くさいことを後回しにしない(先に片付ける)
というルールが必要です。
人間なら誰しも、面倒なことを「先送り」にした経験があると思います。
そういった時に、自分を責めてしまう人もいると思いますが、これはとても自然なことです。
人間の「動物的な脳」はラクをしたがるので、自然と面倒なことを避けるのです。
受験生であれば、どうしても、向き合いたくない教科や重いと感じるものを後回しにしてしまうと思います。
ただ、面倒くさいことを先送りにすればするほど、やる気は失われます。
「まだこれが残ってる」というイメージが心理的な負担になって、エネルギーを消費してしまうのです。
そうならないためには、「面倒くさいことから片付ける」という自分ルールが必要です。
ずっと後回しにしていたものを片付けた時って、心が軽くなりますよね?
面倒くさいことは、やるとその分、脳内でドーパミンが出る(やる気が高まる)のです。
後回しにしたくなるものほど、先にやらなければなりません。
それらは、やる気を高めるための良い「エサ」になります。
特に、午前中にそういったものを食べてしまえば(こなしてしまえば)、1日の良いスタートダッシュが切れます。
ぜひ、後回しにしたくなるものほど先にこなしてしまって、それを「起爆剤」にしながら勉強量を増やしていくようにしましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆