「失敗(上手く行かないこと)」は絶好球 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



データ3



受験勉強をする際に、忘れないで欲しいのは、



失敗は次に上手く行くための「材料(データ)」でしかない



ということです。


これは何の分野にも言えることですが、失敗(上手く行かないこと)というのは実は「歓迎すべきもの」です。


なぜなら、それによってまた一歩、成長することができるからです。


これは、キレイゴトとかではなく「真実」です。


例えば、問題演習をしていて、解けない問題に出くわしたら、それは「解ける問題を増やすチャンス」が訪れたということです。


その絶好の機会をものにすれば、あなたの受験生レベルは上がります。


問題なのは、そのチャンスをみすみす逃してしまう、ということです。


僕がよく言うように、「落ち込む」「自分を責める」などして停滞してしまうのが一番勿体無いです。


常に、「改善」を目指して、目の前の問題と向き合っていけば、確実に実力は上がっていきます。


模試で悪い点数を取ってしまった、つい勉強をサボッてしまった、必要な知識を忘れてしまった・・・、全てチャンスです。


それらは、次に上手く行くための「データ」でしかありません。


「次からは、どうすればいいか?」と自分に問い、失敗を活かしていくことが大切です。


目の前のチャンスを逃してしまわぬように、「失敗から学ぶ」という基本精神を忘れずに、勉強していくようにしましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング