勉強の相談に乗りました② ~「ダラダラ勉強」への処方箋~ | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。




さてさて、今日は、前回の記事の続きを書いていこうと思います。

 

前回は、ツイッターで「勉強のやり方」について相談してくれた人がいて、それをきっかけに「専門家に頼る」というのは賢いと思った、という話をしましたね。


何にしてもそうですが、一番の上達の秘訣は、その道のプロに教えてもらうって事ですからね。


勉強に関して言えば、「勉強のやり方」を心得てる人に学ぶと、成績の伸びが早いのです。


それで、勉強の相談をしてくれた人は、「ダラダラ勉強」をしてしまう、というのが悩みでした。


それに対して、僕は色々と質問をして、原因分析をしたのですが、答えは意外と(僕にとっては)基本的な事でした。


というか、ひょっとしたら、今から話す事が盲点になっている人は多いのかもしれません。


そう思って、そのとき回答した内容をシェアする事にしました。


一応、どっかの記事で話した事はあったと思うのですが、改めて切り口を変えつつ話してみたいと思います。


まず、ダラダラと勉強してしまう、という悩みの原因は、「緊張感」が足りないという事です。


そういった時に必要なのは、しっかりと「時間を区切る」という事です。


僕に相談してくれた方は、よくよく聞いてみると、1日の課題は決めていたのですが、それを細かく分解するという事はしていませんでした。


こういったやり方をしている人は、意外に多いのかもしれません。


実は、僕自身も、受験勉強をし始めた当初は「1日でこれくらいやろうかな~」くらいのスケジューリングの仕方をしていて、細かい事は決めていませんでした。


しかし、そうやってやると、漠然と「まだ時間あるなぁ~」と思ってダラダラと勉強してしまうという事が起こります。


すごくマイペースに勉強を進めてしまうわけです。


また、勉強が面倒な時には、それを先送りしてしまって「気付いたら、もう1日が終わりかけていた」という事になってしまいます。


そうすると、最後の最後に慌てて、「今日のノルマ」を全部終わらさなければいけなくなってしまうのです。


その結果、やる気が起こらなくなり、「また、明日でもいっか」というふうになってしまう可能性もあります。


こういった事態を防ぐためには、「細かく時間を区切ってスケジューリングをする」というのが必要になってきます。


例えば、「1日に参考書を15ページ進めなければいけない」というノルマがあったとします。


それを「今日中に15ページやろう」とかしてしまうと、さっき言ったような問題が起こってしまうのです。


そうではなくて、「今日1日で使える勉強時間」を考えて、ノルマをその時間で割る必要があります。


仮に「1日3時間が勉強時間に充てられる」のなら、15÷3=5という計算で1時間に5ページやらないといけない事が分かります。


そうしたら、「1時間以内に、5ページ終わらせる」という細かいノルマができるのです。


最低でもこのくらい細かく(1時間単位くらいで)スケジュールを立てる必要があります。


そうやって、「細かい時間枠」で縛っていく事によって、集中して勉強に取り組むことができるのです。


例えば、模試とかで問題を解いてる時は、ダラダラしてしまう事って無いじゃないですか。


あれは、「制限時間」というのが決まっていて、「○○分以内に、これだけの問題を解かなければならない」というタイムプレッシャー(緊張感)があるからです。


制限時間がある事によって、集中力が極限まで高められているのです。


普段の勉強をする時も、同じように自分で細かく「制限時間」を設けてやるようにすると良いです。


そうすると、「60分以内に、これだけの事をやらなければいけない」という意識が生まれて、勉強に没頭しやすくなります。


あと、自宅で勉強する場合なんかは、「タイマーを使う」のがオススメです。


僕は受験生時代、この「タイマー」を使って時間管理をする、という事をしていました。


何かに付けて、「タイマー」は便利ですよ。


時間が来たら音で知らせてくれるので、自分は「やるべき事」の世界に深く入り込む事ができます。


そんな感じで、細かく時間を区切ってスケジューリングすると、ダラダラせず「緊張感」をもって勉強に集中する事ができます。


もし、こういった事をしないで漠然と勉強しているなら、ぜひ、今回話したような事を取り入れてみて下さい。


おそらく、自分の「集中の質」が全く違ったものになるのを実感できると思います。


ぜひ、実践してみて下さいね。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング