昨年のことです
父の兄が亡くなりました
7人兄弟の長男であり一族の当主でした
尊敬でき、とても威厳のある叔父でしたから、死を知った時はガックリと力が抜けてしまいました
夫との結婚を決めた時
私は、長女
男兄弟はいません
おムコさんに入ってもらい、父の次を跡絶えることなく○○家を繋いでいかなければいけなかったのです
でも夫にも事情があり、それが出来ませんでした
【ご挨拶】兼【結婚許可】を頂く為に、夫には一番に叔父に会いに行ってもらいましたっけ…
亡き叔父の家は、私にとっての田舎です
祖父母、曾祖父母も住んでいましたからね
筑波山の麓の真壁という、いなか町の田舎です
叔父の亡き後も
息子(私のいとこ)、その息子、またその息子と3世代で賑やかに暮らしています
そちらの自宅に祭壇を用意し、お坊さんに来ていただき一周忌の法要を行いました
今日は、総勢60名の親戚が集まりましたよ
実は私…
お経を学んでいるんですね
まだまだヒヨッコで先が全然見えない状態なのですが、今日は少し成果があらわれたかな…って感じました
知ってる単語をたくさん聞き分けられましたぁ
あぁ~これはあのお経ね
前までは長く感じていたお経が、とっても短く感じ『えぇ~もっと聞きたい!』って思っちゃいました
お墓へ向かいお参りしたあと
バス二台で料亭へと向かいました
それはそれは
すごいご馳走の数々に、ブログ用写真を撮りたかったのですが、度胸がありませんでした(笑)
親戚が多いと色々な人もいますしね(笑)
長男、お嫁さんは大変な気苦労だと思います
でも今日は、つくづく感じました
叔父はもちろんのこと、御先祖様は、一族繁栄、大勢が集まり賑やかなことを喜んでくれている!
叔父さん
どうぞ天国からお父さんと一族を見守っていてね
(o^O^o)