第 20 番 石光寺 | 希望のクズ パトリシアのブログ

希望のクズ パトリシアのブログ

ブログの説明を入力します。

次に訪れたのは 「石光寺」

{40432720-BB7E-4B13-B95E-E5FFDFE88A5C}




{C1AA35BE-473A-494B-814F-C70DECC6DB6B}






{23206168-C633-4EB5-B1A2-1F085101F741}
ここでは この 「ミツマタ」のお花が見頃です。
枝の先が三つに分かれているからミツマタだって。
なるほど・・


そして梅がとっても綺麗でした 



{A6FDAEAC-F55A-4EE7-A903-75BEA3FC4C06}
〜しだれ梅〜




{756998B7-3114-419E-B288-700FCA71F5B8}





{A2BA9A6B-2AEA-4F7E-B6F5-52CD6998A0FD}
〜白梅〜




{32A6DA6E-B0B0-4C09-9C6A-27DEC288D833}




ここの御住職は ずっとサラリーマンをされていた方で、父親が亡くなったことで後を継がねばならなくなり、サラリーマン時代のことや、寺を継ぐことが本意ではなかったための当時の葛藤やエピソードを話されました。
とってもバイタリティーがあって、人を惹きつける何かを持っている住職さんです。
やっぱりサラリーマン時代が長く、普通の人に近い感覚がまだあるからか、親近感が持てます

自分のことを 「まだまだです。 まだまだ超えられない壁がある」と言うてはりました。


「往生する」とは
往生しまっせ〜  なんて にっちもさっちもいかない時なんかに使われてるけれど、本来の意味はそうではなく、
「往」この字の 行にんべんは人の行いを意味し、つくりの 主 は自分のこと、
往生するとは すなわち この世での自分の生き様、どう生きるか・・

生きているということは毎日壁を乗り越えているのだと。

毎日を精一杯 往生してくださいとのお言葉・・


とても感慨深い 説法でした 



{02724346-B16F-408C-AF22-BB31481D0BA8}

こんな言葉も 何気に目にとまり
嬉しくなった 



平成3年の寺の改築時に発見されたという日本最古の石仏もご開帳されていたので参拝できました




{69A8F4D9-04A4-41CA-B2F1-351A2D1E3D1F}

道の駅でしばしの休憩後 出発です