時に私が小学生の頃、
100問計算という、先生お手製のプリントの宿題があって、
ただひたすら計算力をつけるという
地獄の特訓があった。
忘れ物をしたら、さらにプリントが1枚ずつ増えていく訳だけど、
何度もやるとできてしまう不思議。
できると算数が楽しくて、
作者がどう思ったかなんて質問は愚問だぜ、
きっちりと正解のある算数こそ、やりがいのある教科ってもんよ。
などとは小学生時代には思わないけど、
四則計算なんてでてきた日にゃ、楽しくて楽しくて仕方なかったww
久しぶりの学校では、娘はテスト三昧だった模様。
九九はいつの間にか覚えててくれたので、
テストはこりゃ満点じゃの(´∀`)
などという淡い期待むなしく、
「おっかさぁぁぁん、算数のテスト、間違ってたー」
不服そうな顔。
どれどれ、見せてご覧なさい。
間違ったのはこの式の部分だけ。
9×3=27 が間違いだそうだ。
あめちゃんが何個いるかっていう問題だから、
3×9=27 が正解だと。
かける数、かけられる数、という定義はもちろん知っているけれど、
かける数とかけられる数は逆になっても答えは同じ、ということも習っている。
国語か?
国語の問題なのか?
9×3 は間違い!なのか???
100歩譲って△だな。
こういう揚げ足取りのようなことをやるから、子供が混乱する。
算数っていうのは、もっと単純明快でいいと思う。
「こんなのいいじゃん、間違いではないよ!」
めずらしく、兄が娘をかばってたww
先生に抗議するほどのものではないけどさ。
ややこしいねぇ、全く。