娘が手帳の交付を受けたのは、おととし12月。
なぜ、そのタイミング?
手帳を持つ事に抵抗はなかったのか?
実際メリットは?デメリットは?
きっかけは、筋生検をした病院での初リハビリ科の受診。
「え~、手帳はもらってないの?」
「はぁ、だって、前の病院では歩けるから持てないって言われてて。」
「はぁぁぁぁ?階段も昇れないし、長距離しんどいでしょー、手帳は嫌?」
( ゚д゚ )?
嫌じゃない、むしろ、なぜ娘が障害手帳をもらえないのかナゾだったのだ。
このリハ科を受診する前の、別の病院の主治医いわく、
「手帳?(ヾノ・∀・`)ムリムリ!!歩行獲得してるからね」
そうなんだ、そりゃしょうがないな。
しかしまぁ、娘でももらえないなんて、世の中酷だよな。
なんて思ってたわけです。
というのも、
学校となると、やれ遠足だ、何だって、歩く行事がでてくる。
幼稚園では、「だっこ」が可能でも、
小学校では通用しないだろう。
車椅子というものは作れないものなのだろうか、
長距離なんて娘さん無理だから、楽しい遠足も欠席か?
で、調べていると、どうやら手帳による給付制度があるらしいぞっ!
でも主治医は無理だって言ってたもんなぁ。
なんか、釈然としないけども。
そんな折、病院を変わる事になり、
いきなり言われた「何で手帳もらってないの」事件。
「お母さん、娘ちゃん車椅子作ってあげたら?
行動の幅が広がって遠足にも行けるようになるよ?ねぇ」
なに?作れるの?娘の愛車が?!
そうして、トントン拍子に話が進んで、約2ヶ月ほどで交付されました。
病院までが遠いのでちょっと時間がかかった感じかな?
等級は3級。
持つ事に何の抵抗もなかった。
障害を受け入れて・・・というより、娘には必要な制度だったから。
実際、まだ小学生だし、何のデメリットも感じない。
そして、メリットは、障害者割引があるということ。
でもねぇ。
どんな遊園地に行っても、娘は雰囲気を味わうだけで、
アトラクションは楽しめなかったりするわけで、
実際使ってないも同然(´・ω・`)
よく、障害者割引あるからおオトクなんじゃない?的なことを言われたりもしますが、
割引活用してどんどん出掛けよう!!
なんてことは実際あまりないんですよ。
人混みの感染症やら、すれ違う人の視線やらも怖いものがありますし。
まま、ウチだけかもしれませんがね。
そして、はじめの主治医は一体・・・。
家から1時間ちょいあれば着く病院だったけど、
倍以上の時間がかかっても、今の主治医のセンセーが、
私はスキ。
ちなみに、手帳には証明写真がいるのですがwww
お手軽インスタントで撮ったんだけど、
あれ、イスの高さMAXでも娘は足りなくて、
カメラを覗き込むような顔にヘ(゚∀゚*)ノ
鼻の下びろ~~ん( ・(ェ)・)
ちゃんとした写真やさんで撮るべしですね。
手帳開く度に笑ってまう( ´艸`)