え~、PTA役員のぬこです。
やりたくてやってるわけでは、ございません。
在学中に一度は役員にならないといけない、というので、やっております。
子供が少ないのよね。
だから、やりたくない人までやんなくちゃいけない。
ま、グチはそのへんまで。
■□■□■□■□■□
昨日の懇談会で、議題になったこと。
図工
のことなんですが。
私が子供の頃。
図工で何か作るぞーーーー!!!って時は、
材料セットを買って、柄は好きなものを選んで、
みんな同じ材料の中で、工夫して個性を出しながら作っていました。
よね???
現代っこはですねぇ、違うんです。
基本・教科書の理想系 :おうちの中で材料になりそうなものを探してもってくる。
一見エコっぽくていいことのようですが、
実際:キラキラ光る材料って、アルミホイルくらいじゃん、それだけじゃ何もできないでしょ。
釘と、木片????ないです、木片なんて。
というわけで、
100均やホームセンターで材料を揃えることになります。
そして、材料がみんな違うから、個性が出しやすい。
と、教科書はおっしゃいますけど、
材料にいくらお金をかけたかによって、作品が豪華になったり、
色々なアイテムを使って立派なものができたり、
もしくは、
材料を買って貰えなかった子供は、ひとつの材料で、頑張ってはいるけれども、
たくさん使った子の隣に作品を並べられると・・・・
お分かりですよね。
買ってあげない親が悪いんじゃないの?
という意見もあれば、
創造力を駆使して作るんだから、豪華だとか関係ない
という意見もありつつ・・・
材料がたくさんあるなしで、出来上がる作品の幅が違ってくるのはおかしい
ごもっともーーー!!
みんながお金持ちの私立小学校なら何ともないでしょうけど、
新しい作品を作るたびに500円ぶんくらいかかりますからね。
クラスで100円ずつでも徴収して役員が買ってきて
限られた材料の中でいかにして創造力を駆使するか
これも大事だと思いますよ~~
個性個性ってねぇ。
何なんでしょうねぇ、そもそも図工なんだから、同じ材料でも
みんな全く同じのができるわけじゃないじゃん。
粘土にしても、絵画・版画にしても。
と、まぁ、時代の変化についていけてないのは親の方・・・
なのかもしれませんが。
■□■□■□■□■□
授業参観では、
娘がねぇ・・・。
多少分かんなくても手を挙げて発表したい娘。
クラスの子は、授業参観で恥ずかしくって、手が挙げられないタイプが多く。
娘ともう一人の女の子のオンステージ状態。
他の子も頼むよ~って先生も指すけどモジモジ状態で
娘にまわってくるパターン。
一学期までは、「おお、度胸あるな」
とかいい方に思ってたけど、
さすがに、「またこの子・・。」的な空気が・・・。
あたし、耐えられませんッッ・°・(ノД`)・°・
人前とか大嫌いで結婚式ですら無理だった両親から
生まれてきたとは思えない度胸の持ち主。
恐るべし、娘。
疲れた一日でした(´・ω・`)