タンパク質の結晶生成実験 | たまごかけごはん。

たまごかけごはん。

筋ジストロフィーウルリッヒ型の娘のおっかさんなのです。                       

JAXA・・・・・!!




宇宙航空研究開発機構。






「はやぶさ」では、感動し、ホロリさせて頂きました。


日本の技術はやっぱりスゴイ。


と、改めて認識した。






きぼう



っていう宇宙ステーションをご存知でしょうか。




「きぼう」の日本実験棟で行われている実験のひとつに、


タンパク質の結晶生成実験


というものがあるそうで。



*☆*:;;;:*☆*:;;;:おさらい*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:


筋ジストロフィーは、

筋の細胞膜を形成する蛋白質のひとつであるジストロフィンが欠損し、筋細胞がこわれる病気。


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:





この実験のおかげで、治療薬の開発がすすんでいる!!!



とのことなんです。



ワンコロに投薬して、良い結果がでた模様。



あぁ、ヒト以外にも、ワンコロ・ニャンコロで筋ジスがみつかってるんですって。





この実験が今年2012年で終了らしいので、


これから・・・・いい方向に向かうといいなぁ。






しかし、



まさかのJAXAでした。



想像にも及びませんでした、筋ジス治療薬の開発にJAXAが関わっているとは。




宇宙か。




・・・・・・・・・・・。





わちき、学生の時にもっと勉強してればよかった・・・o(;△;)o





文章読むのがツライよ・・・・、


理解しながら読もうとしてもなかなか頭に入らないよ・・・(ノω・、)




JAXA タンパク質の真の姿を知れば社会に役立つ





こういうの見てると、



そもそもタンパク質って何よ。



ってことになり、




「宇宙でのタンパク質結晶生成」入門講座




に行きつくわけだけど、




めちゃくちゃ簡単に説明してくれてるであろう、それすらも、




\(^o^)/



はらたいらさんもビックリの大振り両手上げですよ。





入門をあと5回くらい読み込めば、理解できるかな。





筋ジスの代表的なデュシェンヌ型での治療薬開発が先ずだろうけど、



応用すれば、他の型でも割といけるんじゃない?



なんてものは素人の安易すぎる考えだろうか・・・・





ぷくぷくふくよかで、いかにも健康そうで、



やろうと思えば何にでもチャレンジできる喜びを、



娘は味わえる日がくるのかな。






何だか、


研究してくれる人たちが、




キラキラゴッドキラキラ




に見える・・・・。





凡人の私とは脳のつくりが違うよなぁ。







「きぼう」での実験が、



筋ジス患者さんの「希望」に!!!




ステキ。