塩分の摂り過ぎは体によくないんだぜぇぇぇ~~~
と、よく聞きますが、
あまりピンとこなかった20代。
心臓は筋肉製なのですが、
筋ジスという病気は筋肉が徐々に衰えていく病気なので、
心臓を酷使するのが悪いのは言うまでもありません。
娘のウルリッヒ病については、心臓筋はあまり侵されないと聞いてますが、
気をつけるに越した事はございません。
さて、
気をつけてはいても、常に食品には塩分がつきまとうので、
1日8g
の適正値がどんなものだか理解しづらいかと思います。
ラーメン1杯 8~9g
梅干1個 2g
ハンバーガー1個 3g
おにぎり1個 1~1.5g
粉末かつお出汁 小さじ1杯 1.3g
なんとなくイメージわきますか?
ラーメン、アウトーーーーー(笑ってはいけない風で)
居酒屋行って、締めにラーメン行きますか!!
なんて若い時だけの特権なんだね・・・。
ウィンナー1本って、あの、小さい食塩の小袋1袋分なんですって、やぁねぇ。
塩コショーふって食べちゃってるわ。
でも、薄味の病院食みたいなのだけは・・・
そこで、
カリウムさんの登場です。
この原子番号19のカリウムさんは、原子番号11番のナトリウムさんの排泄を促す
素晴らしいスーパースターなのです。
いや、塩分が悪者な訳ではないんだけど、
どうしても摂り過ぎてしまいがちなのでこういう書き方になってしまったんですが。
カリウムは、日頃食べやすいところで、
・色が濃い系野菜(ほうれん草・枝豆・かぼちゃetc)
・干しぶどう、バナナ
・大豆・きなこ・納豆など、マメ類
にたくさん含まれています。
ので、1日トータルで今日は塩分多かったかなぁ、
なんて時の夜ご飯はカリウムの多い食材を使った献立にしてみるといいのかもしれません。
あくまで、栄養士ではないただの母のご意見なので、ご参考程度に(・ω・)/