師走も半ば…久しぶりに太宰府に行ってきました音譜

太宰府に到着したのは16時半を過ぎた頃…雲は厚めでしたが、寒さはさほど。
参道にはまだけっこうたくさんの人が。


まずは天満宮にお参り~。


おみくじ、雪の結晶雪の結晶模様でした。


今回、出会った太宰府にゃんこラブラブ



冬の夕暮れ、にゃんこたちはどこか寒さをしのげる場所にいるのか…あまり出会えませんでした。

お参りを済ませたら、九州国立博物館へ。
現在開催中の特別展『三国志』を観てきました~音譜


三国志、お好きな方は色々お詳しいのかと思いますが…私は学生時代に世界史で学んだことがう~っすら記憶にあるかどうかはてなマークはてなマークというレベル。あせるあせるあせる

歴史的背景をふまえて観たら、きっと更に興味深く観られると思いますが、今回それは置いといて、ひとつひとつを美術品として楽しませていただき、造形が面白かったものなどを取り上げてみたいと…。得意げ

入口を入るとすぐにいらっしゃるのは美しい関羽像。




この矢、実物だと更に迫力あります!!













NHKの人形劇『三国志』で使われた川本喜八郎さんの人形たち。


横山光輝さんの漫画『三国志』の原画も展示されてました。


そして、この日は展示室内でこんなイベントも。



展示されていた武器の使い方や小さいけれど大切な印をなくなさいようにどう持ち歩くかはてなマークなど、コミカルなお芝居の中で分かりやすく解説されてました。合格

そして、外にはこんなのが!!


はい、もちろんやりましたよ~!!
前回やった、顔パフォーマー麗子と同じように、自分の顔写真を撮って、しばし待つと……。



え…っと、これ、私の跡形なくないはてなマークはてなマーク
しかも、メガネかけた武将って。(笑)

おすすめの文物となってた豹。
かわいいな~で、かなりアップで撮ってましたラブラブ


そう、今回の特別展、写真撮影OKOKだったんです。
基本的には毎度のごとく九州国立博物館様よりご提供いただいた写真(ロゴが入ってる分)を使わせていただきましたが、写真がなかったものとか、一部私が撮ったものを…。

4階の文化交流展にも長崎の関帝信仰について、など、三国志展関連の展示があり、ここも撮影OKでした。



文化交流展では、夜のミュージアムトークにも参加させていただきました音譜
今回のテーマはお経、第9室で開催中の版経東漸~対馬がつなぐ仏の教えについてのお話でした。

朝鮮半島や中国から対馬を経由して日本に持ち込まれた貴重な経本についての解説等、なかなか興味深かったです。
展示されていた数々の経本も解説をふまえて観るとまた違う感慨がありました。

そうそう、17時以降の特別展観覧者の特典としてこんなのいただきました~音譜


ガチャガチャで手にしたのはこれ!!
火焔型土器~。


梅ヶ枝餅は持ち帰って、夜ごはんのデザートとして美味しくいただきましたラブラブ


特別展『三国志』は年明けの5日まで。
お正月に初詣帰りにでもまだまだ楽しめます!!