【手芸部】カルトナージュで小物入れ+ギャザースカート | ひとしずくの純金

ひとしずくの純金

たったひとつのわたしの生き方を見つける旅

 

 

ひさびさに手芸部ネタを。
 
廃部になりそうでならない、
しぶとい手芸部(笑)。
 
この夏~秋にかけて
ほそぼそと製作をつづけていて

出来上がったのが
 
小物入れと
ギャザースカートです。
 
 
 

 

まずは、小物入れ。

初めてカルトナージュなるものを
やってみました。
 
本来使うべき
カルトン(グレーの厚紙)ではなく、
段ボールで試作。
 
 
本を見ながらだし、
材料はできるだけ家にあるもので、だし
 
かなりいい加減な試作品ですが、
何が良かったって

手順と構造が分かった、
 
というところでしょうか?

これは収穫でした。
 

今度はもうちょっと本気度の高い作品に
チャレンジしてみようと思います!

 

 

 

 

 

フタをずらして・・・

 

 

 

 

開けるとこんな感じ。
 
大きさはフタのつまみをのぞいて
だいたい?12×12×12cmくらい。
 
カルトナージュの場合、

作品によってはかなり厳密に
採寸する必要があるようで
 
なかなか集中力がいります。
でも、面白かった。
 
 
好きなサイズで
好きな生地を貼れる。
 
お部屋がすっきりしそうで
それだけでもわくわくします。
 
 

 

 

 

こちらは、ギャザースカート。

たぶん、
初めてじゃないんだろうけど
(きっと家庭科でやってるはず)、
 
気持ちの上では初めて(笑)。
 
なにがすごいって、
初めてなのに、
 
型紙なし、
直裁ち、
お手本なし、
 
のかなり適当な所業。
 
 
当日までに
複数の洋裁本やWEB情報は
眺めていたけれど
 
作業中は
ふにゃふにゃの手描きの
イメージ図と
 
手芸部員と口頭による相談で
なんとか乗り切るという(笑)。
 
すごーい!
それでもできた!
 
しかも、
当初考えていた

ただのゴム入れるだけの
ギャザースカートではなく、
 
なんと、
バイヤスにとったベルト部分も
つけちゃったという。
 
ちょっとアクロバットな気もします。

 

 

 

 

 

ここでの学びは
洋裁は思っていたより怖くない!

でしょうか?
 
 
これは大きいですね。
 
中学の時に
タイトスカートの課題が
うまくできなくて
 
それ以来
 
洋裁全般が嫌いになったし、
苦手、向いてない、と
 
思うようになってしまったから。
 

30年来の苦手が解消したなら
多少ヘンテコでも
大大大躍進です!!

ま、裏とか見せられないし、
外にも履いていけませんけど(笑)。

 

 

 

 

次は何を作ろうか・・・
 
だんだん
大胆になっている自分が怖い!?
 
 

今日は手芸部のみなさんと
次の作品の打ち合わせをしたので
 
またここでお披露目できたら・・・
なんて思っています。
 
 
心理ブログ、というより、
心理士の日常ブログ、
 
になってますが・・・
 
懲りずにお付き合いいただければ
さいわいです(笑)。

 

 

 

カミヤカオリ

 

 

ウインク【日程決定】開催予定の勉強会&セミナーはこれ

→ 『(11/26(日)午前中)こころを整える大人のぬり絵ワークショップ』

 

 

ニコニコカミヤってどんな人?
→ プロフィールはコチラからどうぞ
 
 

おねがい初めての方はこちらからどうぞ

→ アトリエ南風『はじめての方へ

 

 

キョロキョロコーチング/カウンセリングが気になる☆
→ 詳細・お問合せ・お申込みはコチラからどうぞ

 

 

ウインク思い立ったときにスグ予約!前日18:00まで受付☆

→ メニューとご料金一覧はコチラからどうぞ