用事で宇野へと向かったこの日




宇野駅の電留線を覗くと、岡山では有名な

とある編成が留置されていました




115系 中オカD-27編成(湘南色)


朝の運用後、夕方の運用まで足を休める

湘南色の115系D-27編成





岡山の115系は、4両A編成12本、3両D編成30本、2両G編成8本の合計50本154両が在籍。


寒冷地仕様の1000番台が大半を占める中、

D編成のうちの5本は車内がボックスシート、

前面ガラスに金属抑え棒が残る300番台編成です。

300番台編成のうちの2本、D-26とD-27は

湘南色編成で、原型を色濃く残す編成として

人気を得ています。



関西地区の団臨での運用が目立った湘南色編成ですが、普段は岡山地区で黄色い115系と共に普通列車として運用されています。



↑後ろに1000番台のA編成を繋げて

 朝ラッシュ対応の7両で走るD-27編成





見やすい位置にいるので観察します


下り側先頭車 クハ115-410


中間車 モハ114-360


上り側先頭車 クモハ115-324


準備工事に留まるクハ、クモハの側面幕



クハの横顔

クハ側には連結ホロが常備されています


茶屋町から到着の227系Urara

歳の差47歳が共存している岡山地区です




最後に駅名標と共に






Urara投入で運用が減った岡山の115系

未更新の300番台はいつ居なくなっても

おかしくない状況に置かれています



これからも末永く活躍してくれることを祈ります



読んでいただきありがとうございました