- 前ページ
- 次ページ
有用と思われる情報をまとめて記載させていただきます。
全国の放射能濃度
http://doko.in/micro/
単3電池から単1電池を作る方法
http://meteor.blog.avis.jp/archives/218
節電に協力できるWindows向け省電力化ソフトオプティムが特別版を無償配布
http://green.optim.co.jp/
東京電力 株式会社 (OfficialTEPCO) onTwitter
http://twitter.com/OfficialTEPCO
ガス無しライターで綿棒に着火する方法
http://jp.makezine.com/blog/2009/01/lighter.html
日経電子版では東日本巨大地震関連のニュースを幅広く報道しています。 特別対応として、災害状況などの記事に関しては無料としています。有料会員以外の方でも詳しい記事をご覧いただけます。
http://www.nikkei.com/paper
栃木県で温泉無料開放
那須塩原市の温泉旅館などが加盟する「黒磯観光協会」は 加盟する温泉旅館7軒で福島県からの避難者を中心に入浴施設 3月25日まで無料開放中。
http://www.kuroiso-kankou.org/2011/03/18/1318
無料開放の湯
幸乃湯温泉 0287-69-1126
一井屋旅館 0287-69-0211
江戸や 0287-69-0216
加登屋旅館 0287-69-0201
山晃館 0287-69-0151
山本荘 0287-69-0028
本日から3月末までの間、ドミノ・ピザでは、指定店舗で対象のピザを半額で販売しています。
「計画停電の影響による一時的な営業休止の可能性や、ガソリン不足の社会情勢を考慮して、本サービスはお持ち帰り限定でのご提供」だそうです。
ドミノピザ
http://www.dominos.jp/order/pizza/search/
■実施期間
2011年3月18日(金)~3月31日(木)
■実施店舗
行徳店、浦安店、市川店、中山店、船橋店、津田沼店、検見川店、西千葉店
■半額対象商品
・アメリカン・スペシャル
・マルゲリータ
・ドミノ・デラックス
・マヨじゃが
・クワトロ・ジャイアント
ネット注文では受付していませんが、店頭で割引対応してくれるそうです。
有用と思われる情報をまとめて掲載させていただきます。
【赤坂高須クリニックで被災者の治療1年無料】
3月14日から、赤坂高須クリニックでは疎開してきた被災者の方の治療費 を1年間無料にするとの事です。
高須クリニック
http://www.takasu.co.jp/about_takasu/clinicmap/akasaka.html
【被災者の医療費負担を全額免除】
(2011年5月末まで)
厚生労働省は被災者の医療費を5月末まで免除すると発表しました。
病院窓口で申告すればかかった医療費(3割自己負担)が無料になります。
保険証の持参が原則ですが、保険証のない場合は名前や生年月日、勤務先 などを医療機関に伝えれば、治療費や入院費、薬代などが無料になります。 被災者が東北地方以外に避難してからの受診も無料です。
【被災して読めなくなったHDDを無料で即日復旧】
「データサルベージコーポレーション」は、東日本大震災で落下や水没する等して読み出せなくなったHDDデータを無料で即日復旧するサービスを提供開始すると発表しました。(ただし持ち込みのみとなります)
現地・即日無償データ復旧サービスの開始について
http://www.data-salvage.co.jp/tohokuearthquake/
データサルベージコーポレーション
住所:宮城県仙台市若林区新寺1-3-19 仙台FLEX1ビル1F
電話:022-298-7630
【災害地区のガソリンスタンド口コミサイト】
「カーライフナビe燃費」では、災害地区のガソリンスタンド営業情報を公開しております。
ガソリンスタンド営業情報 - カーライフナビe燃費
http://carlifenavi.com/gs/refuelsta/15
【NTTdocomoの各エリアのカスタマーセンター】
docomoの全国統一フリーダイヤル(0120-800-000)では、最寄りのカスタマーセンターに繋がります。
以下の電話番号は直接違うエリアのカスタマーセンターに繋がりますので混雑時などにかけることで早く処理できます。
・ドコモ中央:0120-034-768
・ドコモ九州:0120-503-360
・ドコモ北陸:0120-231-078
・ドコモ北海道:0120-323-466
・ドコモ東北:0120-659-360
・ドコモ東海:0120-239-360
・ドコモ関西:0120-329-360
・ドコモ四国:0120-166-360
・ドコモ中国:0120-421-360
【イソジンは本当に飲むべきではないのか?】
ポピドンヨードは、遊離ヨウ素をポリビニルピロリドン(高分子剤)に吸収させたものです。ポリビニルピロリドンは保湿剤、ワイン、ビール、お茶飲料、合成糊料、スティック糊など飲んでも安全な物質です。 これから遊離ヨウ素が遊離します。ポピドンヨードのポピドン部分は無害な”糊””ゼリー”と考えてください。これにミントが入っています。ヨウ素剤はヨードカリウムかルゴールを使っていましたが、基本的に遊離ヨウ素を出せば何でも良い。今現在あなたの周りにKIありますか?ルゴールありますか?だから緊急対策として一番身のまわりに普通に存在し、薬局でも処方箋なしに買え、うがい薬に使う、子供にも使う「イソジンガーグル」を提案しているのです。
未曾有の災害時で、未曾有の原子炉事故の対策です。バセドウ病患者、ヨード過敏症の方、通常のうがいをして何らかの過敏症が出る方はやめて下さい。
「ヨウ素剤の代わりにうがい薬」根拠ない情報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110314-00000986-yom-sci
効果が不明・不十分だから飲むな?根拠がないから飲むな?
>同研究所によると、「安定ヨウ素剤の代わりに、ヨウ素を含むうがい薬
>やのどスプレー、ワカメなど海藻類の摂取が有効」などという情報が
>インターネット等で流れているが、こうした市販品の効果は不明だった
>り、不十分だったりし、根拠のない情報という。
海藻類の接種まで否定…?こちらの方が根拠ナシ。
>ワカメなど海藻類の摂取が
日本基準とWHO基準で示した通り、日本人は普段から海藻類を食べています。だから、WHO基準ではなく日本基準として少な目に定められているのです。効果がない訳がない。 その昔、ニュージーランドの妊婦さんが健康に良いからと海苔を大量摂取し、そのせいで急性ヨウ素中毒になったと訴訟を起こしましたが、普通の人はそんなに食えませんから…。 更に、急性ヨウ素中度になったということは限度を超えなければ効果はあるということです。 大ボトルを大量に一気飲みや、イソジンチンキを誤飲する恐れから認めるわけに行かないのでしょう。
否定派の言い分は「食品衛生法でポリビニルピロリドンの内服が認められていない」です。 しかし「ポリビニルピロリドン」に付いて調べても毒性が有るとは見つかりません。前にも書いた通り、イソジンガーグル1mLにはヨウ素7mgを含みます。通常イソジンガーグルは一回に2mLを薄めて使い、これを1日に数回うがいすることになっています。 仮に7回うがいすると7x2x7=100mgは少なくとも口腔咽頭に入ることになります。仮にこれの5%が粘膜に残留するとすればすでに5mgとなります。そもそもイソジンガーグルは薬局で大瓶が買えます。また子供に使うなという警告文がない。子供に「うがいしろ」とコップを渡すと間違えて飲んでしまうこともあります。認知症の老人はイソジンガーグルを薄めず原液で飲んでしまうこともあります。考えられる副作用は、高分子により便秘気味になる程度。これらを想定し瓶の大きさは決められています。飲むなと言われる放医研は、何か代案を持つのでしょうか?
有用と思われる情報をまとめて掲載させていただきます。
【計画停電の時間が郵便番号を打つだけで分かるサイト】
東京電力・東北電力が発表した計画停電(輪番停電)についての情報を 元に、郵便番号または住所から停電時間帯を検索出来ます。
計画停電.com
http://keikakuteiden.com/
【ソフトバンクモバイルのコールセンター】
現在、ソフトバンクモバイルの東日本コールセンターが繋がりにくくな っています。
北海道、東北、関東、北陸がこのコールセンターに集中しているため 時間がかかったり、音声ガイダンスにすらたどりつかない場合もあり ます。
そこで、違うエリアのコールセンターは比較的繋がりやすい状況ですの でそちらに電話することをお勧めします。
東海エリア:0088-241-157
関西エリア:0088-242-157
中国、四国、九州、沖縄エリア:0088-250-157
【日用品で使える災害グッズ】
・長めの靴下
折り返してスリッパ、マフラー、腹巻き(貴重品入れ)、手袋代用、 石か小銭をいれて簡易護身具または脱出用ガラス割に使えます
・サランラップ
丈夫な紐、絆創膏、食品保管、携帯や小物防水、汚物の保管など万能 に使えます。
また、食事の際に食器にサランラップを巻いてから使えば洗う必要も なくなります。
・ポリ袋(大)
敷物、手足が出る穴をあけて雨具や防寒に使えます。
・ペットボトル
カッターでペットボトルを切ることで簡易食器にできます。
首の曲がったところ→スプーン
横切り→コップ
たて切り→皿
子供に使わせる際はライターで炙って角を丸めましょう。
(口が切れる恐れがあります)
・持ち運び用ガムテープ
http://vmconverter.tumblr.com/post/3875221877
【支払い関係について】
・東北関東大震災に伴う移動体通信事業者の利用料金などの支援状況
http://wirelesswire.jp/News_in_Japan/201103151404.html
・中電、5市町村の支払期限を延長 県北部地震で特別措置
http://hiyo.jp/UZ1
・料金支払期限を1カ月延長=東電
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011031500463
・被災地 電気料金の延期や免除
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110315/t10014685701000.html
・震災用途向け無償サーバのリスト
http://blog.livedoor.jp/koichiise/
・東北地方太平洋沖地震および長野県北部の地震に伴う支援措置について
http://hiyo.jp/WZ1
【神戸市が1年間無料で仮設住宅提供】
神戸市が1年間無料で仮設住宅を提供します。
東北地方太平洋沖地震の被災者への応急仮設住宅の提供
http://hiyo.jp/XZ1
敷金・礼金はいらないようですが、光熱費と共益費はいるようです。
【福島原発の放射能範囲予測】
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/news2/src/1300002312013.jpg
【放射能よけに使えそうな施設】
地下街・地下鉄・地下通路などは、シェルターの代わりとして利用する ことができます。
地下深く設置され、厚いコンクリートで覆われ、出入り口にシャッター が設置されているなどシェルターに必要な要件を多く備えている施設は 多くあります。
・日比谷共同溝(東京都千代田区・港区)
・地下鉄副都心線(渋谷区・港区・豊島区)
・首都高速中央環状新宿線(新宿区・豊島区)
・PASONA O2(千代田大手町2-2-1 大手町野村ビル地下2F)
・日本銀行本店 旧館地下金庫(東京都中央区)
・大谷石地下採掘場跡(栃木県宇都宮市)
・洞窟観音(群馬県高崎市)
・吉見百穴、地下軍需工場跡(埼玉県吉見町)
・赤山地下壕跡(千葉県館山市)
・筑波大の地下通路(茨城県)
・首都圏外郭放水路
※江戸川河川事務所
〒278-06005 千葉県野田市宮崎134
TEL 04-7125-7311(代)
【緊急避難】
飛行機、新幹線、電車等で避難するに越した事はございませんが、撤退 選択を余儀なくする局面で、本当に被災脅威から移動できるかは心許な いです。
その場合、集団輸送機よりも独立した個別動力が活躍すると思います。
■レンタルバイク
http://www.rental819.com/rentalbike_shop_all.php
http://www.mc99.co.jp/kantou.html
■レンタルサイクル
http://www.fc-cycle.com/kanto.html
■旅客船
・千葉ポートサービス
http://www.chiba-port.co.jp/
・横浜クルージング
http://www.yokohama-cruising.jp/
・ロイヤルウイング
http://www.royalwing.co.jp/
・京浜フェリーボート株式会社
http://www.keihinferry.co.jp/
・ブルームーンマリーン
http://www.b-moon.co.jp/
・城ケ崎遊覧船
http://j-yuran.com/
・ベルクルーズドットコム
http://www.bellcruise.com/
・伊豆クルーズ
http://www.izu-kamori.jp/izu-cruise/
・Dive in 神子元島
http://www.290.jp/
・クリスタルヨットクラブ
http://www.crystal-yc.co.jp/
・東京ヴァンテアンクルーズ
http://www.vantean.co.jp/
・東京都観光汽船
http://www.suijobus.co.jp/
・セレブリティークルーズ
http://www.c-cruise.jp/
・リュクスクルーズ
http://www.charter-cruiser.com/
・株式会社トライアングル
http://www.sarusima.com/