『こころの疲れ 解消ハンドブック』
こころの疲れ

駅の本屋で目にとまって買ってみた本ドキドキ

だーいぶ疲れてるので。。。(´・ω・`)

いろんなことが起こると、こころも疲れるもんですε=( ̄。 ̄ )

疲れがたまると、人間はいろんなところに支障をきたすのです。

そんな時の対処法というか解消本音譜

心理療法・食事・東洋医学・アロマテラピー・カラーセラピーの5つの角度から教えてくれますヽ(o・ω・o)ノ

いろいろ調べてると、あたしって【不安神経症】ってやつかもって思ってきた。

よくわかんない不安感がたまにあるんだけど、すっごい心配性になっちゃうんだよね。

まだありもしないことを想像してびびったりとか。

あたしが思うには、きっと情報化社会のせい。(人のせいにするなw)

いろんな情報を知りすぎて、いろんなことに臆病になってきちゃったんだよー(>_<)

もうっε=(。・`ω´・。)

いろいろ知りすぎるのも問題だと思います。

それ、あると思います。w

とにかく、ちょっと自分を大事にしたいと思うヮ。



ここでちょっとしたストレス耐性度チェックサーチ

当てはまると思うものに○をつけてね+゚ヽ(・c_,・。)ノ.+゚


1  責任感が強い

2  几帳面でマジメである

3  時間はきっちり守るほうだ

4  何でも自分でするほうだ

5  言い争うと負ける

6  他人とぶつかりそうになると折れる

7  眠れないことが多い

8  自己嫌悪に陥りやすい

9  気分転換をするのが下手だ

10 他人の目が気になる

11 プライドが高い

12 人に甘えられない

13 仕事人間である

14 ノーと言えない性格である

15 完ぺき主義者である



○が5個以下・・・ストレスに強いタイプ。物事に柔軟に対応できる能力をもっており、自分なりのストレス解消法も心得ています。どんな局面も、笑いとユーモアで余裕を持って切り抜けていける人でしょう。

ただし、人によっては傍若無人であるため、自分がストレスを撒き散らす側で、ストレスを感じないとい人もいます。自分の言動を振り返ってみることも必要。また、ストレスに強いといっても、誰にも許容範囲はあるのであまり過信しないように☆




○が6~10個・・・ストレス耐性度は普通です。ストレスに弱い部分ももっていますが、ちゃんと受け止めてカバーしていける強さも持っています。強すぎでもなく、弱すぎでもなく、上手にバランスをとって歩いていける人でしょう。

ストレスがたまってきたと感じたら、ためすぎないうちに発散するよう心がけていれば大丈夫。




○が11個以上・・・ストレスに弱いタイプです。でもクヨクヨすることはありません。現代社会では、一日のうちに1~2回ため息をついたり、ときには何もかも嫌になってしまったりするのはごく普通のことだからです。それを大袈裟に考えすぎないことが大切。

かといって、ストレスを放置しておいていいわけではありません。友達と会って話したり、日記を書いたり、散歩に出かけたり、できることから少しずつ試し、ストレス発散法を身につけていきましょう。