福島県南会津郡南会津町を訪ねました。

 
旧南会津郡役所。
明治18年築の擬洋風建築。
大正15年の郡制廃止以降は福島県南会津支庁・地方事務所として機能していたそうです。
現在は歴史資料館として使われています。

 

鴫山城跡(しぎやまじょうし)。

険しい自然の地形を利用した鴫山城。

直江兼続の弟・大国但馬守実頼が城代をつとめた城跡です。

 

和泉屋旅館。

昭和9年創業で、戦後進駐軍の指定旅館となり、当時使用された応接室や会議室、洋間や価値ある調達品がそのまま残されているそうです。

 

国権酒造。

創立明治10年。特定名称酒のみを製造する蔵元。

南部杜氏佐藤吉宏の手による大吟醸「国権」は、全国新酒鑑評会において、多くの金賞を受賞したそうです。

 

前沢曲家集落。

豪雪地で農耕馬と一緒に暮らした昔の民家「曲家(まがりや)」の集落です。
 

前沢地区の代表的な建造物「曲家(まがりや)」はL字型の形をした茅葺屋根の民家です。
土間が長く突き出してL字型なのは、雪深い中、外の馬屋へ世話をしに行くたびの雪かきが大変だったため、住まいの中に馬屋を設けたそうです。

 

たかつえ そば畑。

標高1000mに真っ白な花の絨毯が広がる天空のそば畑。

観光用パンフレットの写真そのままの風景でした。