佐賀観光(その2)後編です。
七ツ釜(ななつがま)
玄界灘の荒波が玄武岩の岸壁を侵食してできた景勝地です。
名前のとおり七つの釜戸を並べたような洞窟になっています。
遊覧船で洞窟内を見学することも出来ます。
朝市とイカ漁で有名な唐津市呼子(よぶこ)町。
イカ釣り漁船が出入りする呼子港の沖合いに加部島(かべしま)があります。
その加部島で無農薬栽培された甘夏柑とゼリーの店「甘夏かあちゃん」です。
この店の詳細は別編で。
伊万里(いまり)の山間に窯元が多数点在する大川内山地区。
「伊万里焼」の”秘窯の里”です。
江戸時代は独自の製法を守るため、関所も設けられていました。
佐賀県はこの他に、有田町の「有田焼」も有名です。
有田町の街並みです。
ガイドブックに窯の煙突が建ち並ぶ有田町のイメージ写真が載っていました。
イメージ写真の光景を一目見たくて有田まで足をのばしました。
しかし、残念ながら、そのスポットを探し当てることが出来ませんでした。
大粒の雨が降り始めたので、旅は打ち切り、熊本へ戻りました。
これがガイドブックの有田町イメージ写真です。
(「このイメージ写真は地図上の*のエリアを、*の位置から撮影しました。」
なんて書いて下さればありがたかったです。イメージなので仕方ありませんね。)
この光景を探しに、もう一度訪れたいです。
七ツ釜(ななつがま)
玄界灘の荒波が玄武岩の岸壁を侵食してできた景勝地です。
名前のとおり七つの釜戸を並べたような洞窟になっています。
遊覧船で洞窟内を見学することも出来ます。
朝市とイカ漁で有名な唐津市呼子(よぶこ)町。
イカ釣り漁船が出入りする呼子港の沖合いに加部島(かべしま)があります。
その加部島で無農薬栽培された甘夏柑とゼリーの店「甘夏かあちゃん」です。
この店の詳細は別編で。
伊万里(いまり)の山間に窯元が多数点在する大川内山地区。
「伊万里焼」の”秘窯の里”です。
江戸時代は独自の製法を守るため、関所も設けられていました。
佐賀県はこの他に、有田町の「有田焼」も有名です。
有田町の街並みです。
ガイドブックに窯の煙突が建ち並ぶ有田町のイメージ写真が載っていました。
イメージ写真の光景を一目見たくて有田まで足をのばしました。
しかし、残念ながら、そのスポットを探し当てることが出来ませんでした。
大粒の雨が降り始めたので、旅は打ち切り、熊本へ戻りました。
これがガイドブックの有田町イメージ写真です。
(「このイメージ写真は地図上の*のエリアを、*の位置から撮影しました。」
なんて書いて下さればありがたかったです。イメージなので仕方ありませんね。)
この光景を探しに、もう一度訪れたいです。