まずは腹水と卵巣チェック

腹水は子宮前のみで、後ろはないとのこと。

卵巣はまだ左右腫れている状態でした。

 

 

 ドキドキの凍結確認

スプリット法での結果です。

 

採卵数:16個

 

■一般体外受精

実施卵数:8

成熟卵数:6

正常受精胚数:4

異常受精胚数:1(多精子受精)

分割胚数:5

 

■顕微授精

実施卵数:6

成熟卵数:6

正常受精胚数:3

異常受精胚数:1

分割胚数:4

 

受精胚:0

分割胚:0

胚盤胞:6

 

を凍結

 

■一般体外受精

4BB

4BB

3AC

4BA

 

■顕微授精

4AA

5AC

 

でした。

とりあえず胎児の元になる部分が

AとBだったので安心しました。

 

顕微授精の方が受精率低い…

次の採卵も考えて色々情報収集しておかないとにっこり

 

移植は4AAの卵からとのことでした。

凍結説明の後は先生に質問。

 

私:孵化補助希望なんですが、

初めての移植からつけることはできますか?

先生:孵化補助は年齢や他の検査項目をみて検討しますが、

**さんの場合はー(カルテ見て)孵化補助がつくので大丈夫ですよ

 

初耳ーよだれ

まぁAHA希望だったんでOKです。

 

私:今回の移植がダメだった場合、

次回はSEET法をしたいのですができますか?

先生:培養液を保存していないのでSEET法はできないですね…

次回採卵時に保存しておけばSEET法ができます。

 

マジか真顔

凍結してる胚盤胞がなくなって、

次の採卵からでないとSEET法できない。

 

最初に言っておけばよかったーーーー

初期胚もないので二段階移植も無理では…?

初期胚が無い理由は次回聞いてみよう。

 

多胎の不安も含めてできればSEET法がよかった。

SEET法希望の方は要注意です。

 

移植については、卵巣の腫れが見られるが

血液検査の結果上、移植周期に入っても

問題ない状態とのこと。

 

腫れが心配であれば、

ピルで生理を遅らせてから

移植することもできます、と。

 

このまま移植でお願いしました。

月経がきたら移植周期突入です。

 

移植周期に備え、

以下が処方されました。

 

ジュリナ錠0.5mg

ル・エストロジェル0.06%

 

ジュリナは一日3錠から9錠へと

どんどん増えていきます。

 

ジェルは毎日3プッシュ。

約2分間乾かさないといけないので、

寒い時期は辛そうですネガティブ

 

 

着床環境に向けて強化中。