水中型ガンダム  その8 仕上げ | もとG@なんちゃってモデラーのカタリバ。

もとG@なんちゃってモデラーのカタリバ。

皆様こんにちは。
早いもので開始から半年が経ちました。
多くの方と出会えて、改めて始めて良かったと思いますW
感謝とともに、これからもよろしくですWW

皆様お疲れ様ですチュー

 

今年に入っての新規開封キットはHGACウイングガンダムとなりました照れ

 

同時製作中のキットもずいぶんと断捨離をしまして、挑戦はしつつも無理せず楽しんでいこうと考えておりますちゅー

 

こちらのウイングガンダムも焦らず私の出来る全てを丁寧に注ぎ込んで完成を目指したいと思いますニヤリ

 

ウイングガンダムの制作の様子はアーセナルベースをガンプラで楽しむ。にてご紹介させていただきますので見守ってくださいませ口笛

 

パーツ紛失が最大の鬼門ですね笑

 

 

 

 

 

今回はジオリジンMSDより、プレミアムバンダイ限定キット水中型ガンダムの制作の様子をご紹介させていただきたいと思います照れ

 

エアブラシ塗装を終えて、カラフルなガンダムでしたので大変でした笑

 

前回までの制作の様子はこちらからどうぞ爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
水中型ガンダムは青をベースにオレンジや白が入るデザインですので、多くのパーツでマスキングして塗分けました照れ
 
マスキング箇所も小さいところが多く、上手くマスキング出来ているか剥がす時までヒヤヒヤでしたね笑
 
まだまだマスキングが雑だなと感じましたねキョロキョロ
 
 
 
 
 
 
膝関節は後ハメ工作を施してから脛に取り付けます照れ
 
画像のように切り欠いてから脛側の受けに接着してしまえばOKです爆  笑
 
いきなり切り欠いてしまうと思いもよらない箇所が破損しかねないのでノコを使用して行いますニヤリ
 
 
 
 
 
 
脛に対する正面の白い箇所は画像のように三分割してそれぞれ接着いたしました爆  笑
 
干渉する部分は切り欠いて、塗膜を傷つけないように慎重に調整いたしましたちゅー
 
 
 
 
 
 
ここからは部分塗装を行いますウインク
 
凹モールドの黒い箇所を塗装する際はスミ入れに適した濃度のエナメル塗料では薄すぎるため注意が必要ですねてへぺろ
 
塗料の濃度による使い分けなんてと面倒に感じてしまいますが、大事なことですね♪
 
 
 
 
 
 
一先ず面相筆で凹モールドを塗分けてみたのですが中々にはみ出てしまっていますね滝汗
 
このままではカッコ悪いので爪楊枝でこすってはみ出した塗料を削り取ってしまいますウインク
 
 
 
 
 
 
つまようじでこすると不思議なくらいエナメル塗料だけが綺麗に剥がせますねニヤリ
 
それだけ塗膜が弱いということなのでしょうが、逆にラッカーが主流で使用される理由がわかりますねウインク
 
 
 
 
 
 
それでも隅の方でイマイチメリハリが出せないなと感じたらマジックで塗ってしまいますウインク
 
当然違和感は出てしまうのですが、本当に細かい箇所ですのでそこまで気になりませんニヤリ
 
むしろ言われても気づかないレベルだと思いますウインク
 
 
 
 
それではプラモ制作において、仕上げ作業は完成を急いでしまって雑になりがちという方は、フォローやいいねにて足跡を残して抱けましたら幸いです照れ
 
またツイッターの方も各企画をツイート中ですので、よろしければ遊びに来てくださいませウインク