発酵茶 | 人生楽しんだもん勝ち♡

人生楽しんだもん勝ち♡

この世は、ポジティブに生きたもん勝ちかもしれない♪

注)只今、全ての申請はお断りしております。申し訳ございません。

先日、用事があって巣鴨に行って来ました音譜



巣鴨に来たの何年ぶりだろう?



約束の時間まで1時間は余裕があったので


地蔵通り商店街を散策あしあと


健康グッズ関連のお店を見てるだけで、テンションが上がるアップ


そして、更にテンションが上がるお店を発見ビックリマーク


前々から気になっていたお茶屋さんお茶
山年園さん。


こちらのお茶屋さんは、普通のお茶だけでなく


健康茶(薬草茶)を取り扱っていますチュー


店員さんによれば、今のオススメは


よもぎ茶お茶らしいのですが


私が欲しいのは、よもぎ茶ではなく整腸作用のあるお茶。


腸内環境を良くすると様々な病気の予防になるとか。(←発酵食品の勉強をしたら、腸活の大切さを知りました本)


そこで、今回はびわ茶を薦めてもらい購入。


本当は、発酵茶で有名な


高知県の碁石茶と徳島県の阿波晩茶も気になったけど


値段が高かったので、口に合わなかったら嫌だなぁ~と思って買いませんでした汗


碁石茶と阿波晩茶は、発酵茶というだけあって酸味があるそうですあせる
※ 阿波晩茶、試しましたお茶確かに酸味がありました。けど、不味くなく寧ろ美味しかったラブラブ←あくまでも、私の感想。整腸作用もあるらしく、便秘気味の私にも効果がありました。


そんな私の心を読んでか?


店員さんが


「今、サンプルで碁石茶(右上)と阿波晩茶(右下)があるから、これ試してみてね~ラブラブ」と。


いや~有難いですお願い


発酵食品の勉強をしたら、色々と発酵食品を試したくなる。


やはり、座学だけでは習得できないことは多い。


特に私のように、体験学習型にはテキストだけでは頭に入って来ないんだよねショボーン


味噌作り、発酵茶を試したら…


次は、何が良いかな?
(あっ、ちなみにキムチは漬けませんあせる美味しいけど、胃腸が弱いので唐辛子は苦手なんです滝汗)