「ショーシャンクの空に」からはハズレますが、

「ハリウッド」について一言。

 

ハリウッドの和訳「聖林」は誤訳だと知らなかった方も多かったと思います。

私もずっと昔は、誤訳だとわかるまでは、いい名前だと思っていました。

しかし、誤訳ではあったけれども、名訳でもありました

機械翻訳させれば「ヒイラギ林」となってしまい、

映画の聖地の名前としては、ちょっと魅力に欠けます。

 

 アメリカのことを、日本では「米国」とし、中国では「美国」と訳しています。

これは誤訳ではありません。日本語では、音読みに「亜米利加」と漢字を当て、

そのなかの「米」一字でアメリカを意味しますし、中国語では、「メ」を「美(メイ)」としています。

誤訳ではありませんが、日本や中国では、漢字一字で定着しています。

ですから、誤訳であろうとなんであろうと、

ハリウッドの日本語訳は「聖林」なのです。

映画の聖地にまったくふさわしい訳でした

 

 ところで、「聖」という字は、英語のsaintの当て字でしょう。

これも名訳です。

「聖」という字を「ひじり」と訓読みすると、「泥」の意味です。

どういうことかというと、かつての「聖人」は、着ているものはボロボロで、乞食のようにみすぼらしい格好をしていたからです。

日本の歴史のなかには、「高野聖(こうやひじり)」という宗教者がたくさんおりました。

いわゆる公認の仏教者ではなく、庶民に仏教を勧めてまわる人たちです。

お札を配って歩き、これを信心すれば、地獄に落ちなくてすむぞと触れてまわり、お金や物をもらって歩きました。

いまでは泥が洗い流され、「聖」も清らかなイメージになっております。

 

 「オリンピック」も日本では「五輪」と訳されております。

オリンピックのマークとして、「五輪マーク」が制定されてから、

「オリンピック」では新聞の見出しとして長すぎるので、

「五輪」とされたものです。