発表会から1ヶ月が

経ちました🎹


次の目標に向けて、

皆スタートしています🎶


ゲストのフルーティストとの共演も楽しかったです。

みんなおしゃれなドレス👗でしたね❗


先週はコンクールの予選があったりして、ゴールデンウィークもレッスンしていました。


華やかなスポットライトを浴びるのは一瞬。

それまでのコツコツと努力があっての舞台です。

終わったら、上手くいったことも失敗したことも過去の事。また前進していかなければいけません。


発表会の直後に「間違っちゃった、上手く弾けなかったダウン」と言う生徒にこう言いました。


“上手くいかなかったことは、必ず原因があるよ。大雑把に言うと、3つのうちどれかが足りなかったんだと思う。


努力が足りなかった。

実力が足りなかった。

経験が足りなかった。


よく考えてみて”と。

それが分かれば次につながると思う。


我ながら厳しいピアノ教師だなあ(笑)と思いますがお許し下さい。それだけ厳しい世界だし、みんな真剣に向き合ってほしいから。


どの生徒とも本番を振り返りました。

ちゃんとDVDも観てね!でも細かい事は意外と気にならなくて、上手く聴こえているよとフォローもしましたよ😅


保護者の方からもアンケートにお答えいただきました。


『大きなホールでの発表会では、緊張しながらも堂々と演奏することができ、子どもにとって大きな自信になったと思います』小3.女子


『可愛いドレスを着て、みんなの前で弾けて楽しかった!』年長さん


『同じ男の子のお兄さんが弾いていたり、知っている曲もあり頑張って最後まで聴いていました。終わった後も、次も頑張りたいと前向きで自信がついたのかなと嬉しく思いました』小2.男子


『小さな生徒さんの曲がどれも素敵でした。タイトルから曲想が連想される作品は聴いていて楽しかったです。その子らしく表現している姿も良かったです』中、高校.男子


『ただ弾いているのではなく、曲を表現する姿に(我が子も含め)感動しました』小5.6.女子


『学年が上がるにつれ曲の難度も上がり、練習を頑張っていけばこんな素敵な曲も弾けるようになるのかなと、やる気が出るような構成でした』小2.女子


『生徒さん一人一人が曲に真剣に取り組んでいる姿はとても素晴らしかったです。みなさん立派なピアニストでした』高1.女子


ホールの音響やアクセスにも満足いただけて良かったです。

ゆっくり聴いていただくために、基本保護者のお手伝いはお願いしていません。それでも長年のお付き合いから、進んでご協力いただいた保護者の方には感謝申し上げます。


そして高校生の生徒さん達、素晴らしいお手本を示してくれてありがとうビックリマーク

小さな生徒達の憧れであり、目標になっています。続くみんなも頑張って💪❗


現実に戻ると、楽譜を読む力をつけることや音色のある音作り、全調スケールにも挑戦と、課題は山積です。高い山を登るには、まず体力をつけながら技術を磨くこと。


私もエネルギーを満タンに頑張りますよ~🏃